【体験談】社内SEでプログラミングできないのはOK?働いて感じたこと

この記事は、社内SEはプログラミングができないをテーマに書いています。

 

未経験から社内SEを目指している・これから転職しようとしている方が気になるのが「プログラミング」ではないでしょうか。

「もうプログラミングはしたくない」
「社内SEになりたいけどプログラミングできない」

など、社内SEの実情について気になっていませんか?

 

特に、社内SEでプログラミングできないのは問題ない?という質問はかなり多いです…。

 

IT業界のホワイト職とも言われているのが社内SEですが、開発業務が全く無いというわけではありません。

 

所謂ITエンジニアとは違って特殊なIT職種である「社内SE」について詳しく解説していきます。

 

プログラミングは社内SEの仕事なのか?できないと働けないの?などアナタが気になっている点も徹底解説しています!

社内se 後悔社内SEになって後悔したポイント【体験談】|転職を成功させるコツとは

社内SEでプログラミングができないのはアリ?

社内SE プログラミング できない

では早速、社内SEでプログラミングができないのはアリなのかについて解説していきます。

 

結論から言うと、

プログラミング出来なくても仕事にはなるけど、社内SEを目指すなら身につけた方が良い!

 

アナタが社内SEを目指すなら勉強すべきではありますが、無くても仕事にはなります。

なぜ勉強すべきかというと、転職に有利だからです!

 

というよりもITの経験が全くない方が社内SEを目指すのは競争率が高く難しいです。

 

MEMO

社内SEはとても人気が高い仕事でIT系の転職サイトでも希望者数NO.1です。
(参考:レバテックキャリア

 

人気が高いという事は、それなりのハイスペック応募者もいます。

プログラミングを主として働いていた方の応募も多いので、全く勉強していないと採用活動でどうしても見劣りしてしまいますよね?

 

社内SEでプログラミングができないと絶対に受からないわけではありませんが、内定確率は下がってしまうのが現状です。

プログラミングができない社内SEもいる

ただ実際には、社内SEでプログラミングができない方は非常に多いです。

 

それこそ、企業によっては今までIT業界で働いていない方が社内SEになることもあるくらいです。

 

プログラミングのできる方は転職組くらいで、半数以上の社内SEはプログラミングができないです。

仮にプログラミングが出来なくても、技術面で困ったことがあったら、ベンダーに相談すれば解決できるので必要が無いとも言えます!

社内SEはプログラミングをしないケースも多い

また、社内SEは自らシステムを構築したり、プログラミングをすることは少ないです。

 

MEMO

IT系企業の中には、自社で全ての社内アプリを開発しているなどの一部例外はあります。

 

私の会社も同じですが、何かのアプリを作成しようとした時はベンダーに仕様書を提出します。

仕様書を元にプログラミングをするのは社内SEではなくてベンダーという訳です!

 

たまにお遊び程度で簡単なアプリを作ったりしますが、あくまで遊び程度ですね。

 

大きなシステムやアプリに関しては、完全にベンダーがプログラミングをしています。

 

というのも、社内SEは業務範囲が広くプログラミングしている時間はあまりありません…。

外注できるところは外注してしまって、他の業務をやった方が効率も良いですからね!

 

社内SEの業務内容に関しては、こちらの記事でまとめています。

気になる方はぜひご覧ください!

【現役社内SEが語る】-仕事内容や年収、必要な資格を全て公開-

社内SEを目指すなら「プログラミング思考」は勉強しておくべき

社内 se プログラミング できない

社内SEはプログラミングができない方でも目指せます。

 

ただ、先程言ったように転職を有利にするためにも「プログラミング思考」は身につけておくべきです!

これがあるかないかで採用の合否は大きく変わります。

 

また、いざ社内SEになった時も「プログラミング思考」があれば仕事を進めやすいです。

MEMO

アプリやシステムの開発をベンダーに依頼する時に、「プログラミング思考」があるかないかで進めやすさが全く異なります。

ベンダー側としても「プログラミング思考」が分かる社内SEとは話がしやすく納期も早く丁寧に進めてくれますよ!

 

ただ、プログラミングスクールなどに高いお金を払う必要はありません!

 

そのお金が勿体ないです。社内SEを目指すなら独学で学べる部分をしっかりと勉強しておけば問題ありません。

 

プログラミング思考を学べる本を一冊買って読んでみるところから始めてみてはいかがでしょうか。


プログラミングができない方が社内SEを目指す方法

社内SE プログラミング

プログラミングが出来ないけど、早く社内SEに転職したい。

プログラミング思考について勉強しながら転職活動をしたい。

どうしても社内SEになりたい。

様々な理由がありますが、早く転職活動を終わらせたいのは誰しもが思う事ですよね?

 

早く確実に社内SEを目指したい方は就職・転職エージェントを使うべきです!

エージェントを利用することで、様々なメリットがあります。

・アナタに合った非公開求人を提案してくれる
・転職のプロにキャリア相談ができる
・応募書類の添削を受けられる
・面接対策ができ、選考通過率がアップする
・企業とのやり取りを代行してくれる
・企業の採用担当者にアピールしてくれる
・内定決定後もサポートしてくれる

アナタひとりで転職活動をしていると見過ごしてしまうポイントを抑えられます。

 

特に、重要なのが非公開求人です!

非公開求人は、その転職エージェントでしか紹介していない求人です。

 

大人気職種の社内SEは、ほとんどの求人が非公開求人です。

 

一般的な転職サイトに社内SEの求人が出る事はかなり少ないです…。

 

今まで検索しても出てこなかった優良企業の求人を紹介してもらえるだけでも、大きなメリットです!

 

企業側が社内SEの人材を見つけるのはエージェントが一般的です。

 

エージェントを使うだけで採用される確率はグンとアップします。

社内SEの求人数が多い転職エージェント

  • DODA

    「DODA」は、人材大手のパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する、業界最大手の転職エージェントです。 全国に拠点をもち、全国各地の求人を保有していて、20代から50代まで業界や業種を問わずに対応してくれます。

    評価
    おすすめポイント113万件以上の求人数
    おすすめポイント230年間の転職支援実績

    経験豊富なベテランキャリアアドバイザーが多数在籍していて、IT業界への転職サポート実績も多いです。 安定感、企業の多さ、対象の広さや実績から、多くの方が信頼しているエージェント! IT業界の人気職種である社内SEの非公開求人も多数保有しています。 業界最大手の安心感は初めてエージェントを使う方におすすめです!

  • リクルートエージェント

    リクルートエージェントは、転職支援実績No.1(累計37万人以上の方が転職を実現)の転職エージェント。 求人数は30万件以上で最多ですし、非公開求人の数も10万件以上と、圧倒的な求人数を誇っています。

    評価
    おすすめポイント1転職支援実績No.1
    おすすめポイント230万件超の求人(業界最多)

    業種・職種の幅広く、営業や事務などオーソドックスな求人以外にも、インストラクターやネイリストなど珍しい求人も扱っています。 転職者の8割が利用するほど大人気の転職エージェントなので、困ったら登録しておくべきです!

  • ハタラクティブ

    「ハタラクティブ」は、20代(特に第二新卒)に特化した転職エージェント! 「完全に未経験でも正社員として就職できる求人」をメインに取り扱っています。

    評価
    おすすめポイント1内定率80.4%と業界最高レベル
    おすすめポイント2未経験向けの正社員求人が多数

    IT系の求人実績は他のエージェントよりも少ないですが、20代の転職実績はとても多いです。 求人の80%以上が正社員未経験でOKで、内定率80.4%と業界最高レベルなのは大きな魅力です! 未経験から新しい職種に挑戦しようとしている方にはピッタリの転職エージェントと言えます。

まとめ

今回ご紹介した様に多くの社内SEはプログラミングができないです。

しかしそれでも仕事は出来ますし、転職する事も可能です!

 

ただ、プログラミング思考を身につけた方が仕事が進みやすいというのは事実ですし、転職活動も有利に進みます♪

 

これから社内SEを目指す方は、ぜひ勉強しておいてほしい部分です。

 

 

また、社内SEになりたいなら転職エージェントは使うべきです。

多くの企業が社内SEの求人は非公開求人を利用しています。

 

転職エージェントを使わなければ、そもそも応募すらできないという訳です。

 

転職サイトで探すよりも確実に優良企業の社内SE案件が見つかるので、登録していない方は是非この機会に登録してみてはいかがでしょうか。

社内se 向いてる人社内SEに向いている人の特徴とは?向いていない人との決定的な違い

社内se 文系文系から社内SEになったらツラい?実際に働く人に聞いてみた