この記事では、客先常駐がやばいと言われる理由について書いています。
ITエンジニアとして転職・就職を考えている方が、よく耳にするのが「客先常駐はやばいからやめておけ」という話。
SESとも呼ばれており、正社員でありながら他の企業に派遣されて業務を行います!
IT未経験者や開発経験が少ない方でも入社しやすいという理由から多くの方が1度は考える業界といえます。
私自身も少しだけ客先常駐という環境で仕事をしていました。
正直いうと、「マジでクソな時間を過ごした。」と感じています。
今回は、客先常駐がやばいをテーマにその理由を身をもって経験した私だからこそ伝えられる現状をお伝えします。
こんなヒト向けの記事:
・客先常駐への転職を考えている方
・IT系でキャリアを積みたい方
目次
客先常駐はやばい?
では早速、客先常駐はやばいのか?を解説していきます!
結論から言うと、
客先常駐はやばいからやめた方が良いけど、他のIT系が全く受からないなら仕方ない。
私自身も客先常駐をしていたから言えますが、他の選択肢があるならやめた方がよいです!
しんどくても頑張って転職・就職活動をして、客先常駐以外のIT系を目指すべき。
そもそも、客先常駐(SES)の中には離職率が30%というやばい会社も多いです。
厚生労働省が発表したデータによると、全職種の離職率の平均は約15%ほどなので、倍以上という酷い環境です…。
(参考:厚生労働省 「雇用動向調査」)
後程ご紹介しますが、客先常駐はデメリットばかりで時間を無駄にしてしまいがちですよ…。
やめる前提なら未経験者の受け口としてはおすすめ
ただ、どうしてもIT系未経験の方や開発実績が少なめの方だと、選択肢が減ってしまいます。
いくら転職活動をしても、「客先常駐しか内定を貰えない…」なんてこともあり得ます。
そんな時は、やめる前提で働くのはアリだと思います!
生活するにはお金が必要なので、生活の為に客先常駐へ逃げるというのも一種の選択です。
全く別のアルバイトなどで食い繋ぐよりはIT系の経験は少なからず積めるので、転職でも多少有利になりますし。
客先常駐で働きながら他のIT系への転職活動をしている社員は多いです。
やばくない常駐先もある
業務の性質上、客先の当たり外れは非常に多いです。
ほぼ同じ給料の同期でもやっている業務が全く違うというのは日常茶飯事で、キツイ現場・楽な現場がハッキリと分かれます。
同期で客先常駐案件ガチャ当たり引いた人いてめちゃくちゃ羨ましい
— れん@インフラエンジニア志望 (@p8ngTBIysKUMFQK) May 30, 2019
業界内では、客先常駐ガチャとも言われてSSRと呼ばれるのが、しっかりと経験が積める開発案件や構築・運用系。
外れと呼ばれるのは、資料作成やテスターといった開発に携われない雑用系です。
一見すると業務は簡単そうに見えますが、長時間のテスト・デバッグなどは精神的にも身体的にも辛いです。
やっている事は誰でも出来る内容なので、スキルアップも見込めず転職も厳しくなっていきます…。
同期2人が入社からずっと、技術が身につかないテスターやヘルプデスクをずっと続けている…っていう客先常駐あるあるな『スキルアップできない地獄』状態だったんですよね
1人は今年度から脱したようだけど、もう1人はたぶんまだその状態で…
大丈夫かな…?— 児島 藤一 (@kojima_toichi) September 30, 2019
客先常駐がやばいと言われる理由
ではここからは、客先常駐がやばいと言われる理由を具体的にご紹介します。
- 給料が安い
- キャリアアップができない
- 評価されないのでやる気を維持しにくい
- IT業界の底辺になりがち
どれも様々な方が苦言している内容ですし、働いていた私も感じた事実です。
1つ1つ丁寧に解説していきます。
給料が安い
まずは給料面での話です。
客先常駐は給料が安いです。
厚生労働省のデータによると、SEの平均年収は550.8万円です。
参考:賃金構造基本統計調査
しかし、派遣SE(客先常駐)の平均年収は350万円…。
その差は200万円以上もあります。
たまに客先常駐だけどこんなに稼げた!と多くの報酬を貰っている様にSNSなどにアップしている方がいます。
それは、ウソをついているか・死ぬほど残業しているかのどちらかです。
残業を何十時間もすれば高収入も目指せますが、身体がもちません。
更に、基本給がすごく安いのが、客先常駐の闇です。
基本給が安いということは、もちろん賞与(ボーナス)も安い…
そもそも客先常駐で働いてる人の言動見てたら苦しそうにしているの解るだろ。いつまでこんな労働方法繰り返すんだ
毎回、毎回人間関係造っては辞めていく。この繰り返し
給料安い、残業多い、競争も激しいもう無理だわ。今回の現場では本気でそう思った
9月程ではないけど決定的だった。もう辞める
— red(個人投資家) (@red00926624) December 4, 2020
更に、派遣されていない時期は待機期間として給料が減ります。
※実際は待機期間は基本給のみで派遣されると手当が出るという仕組み。
キャリアアップができない
客先常駐では、先程いったように案件の当たり外れがあります。
言ってしまえば、IT業界のピラミッド内で最底辺の仕事をすることもあります。
※テスト・検査・評価などの仕事は下流工程(最底辺)と言われています。
新人の頃は、下流工程の仕事をすることも大切です。
しかし、客先常駐の場合は2~3年経った社員でも下流工程の案件に行く事があります。
私が出会った中では9年目の社員なのに下流工程の案件をやらされている方もいました。
そんなことをしていては、いつまで経ってもスキルアップしません。
上流工程の設計や開発案件の実戦経験を積めるかどうかで今後のキャリアが大きく変わってきます。
客先常駐だと上流工程に携われるのは、ほんの一握りです…。
アナタが強運の持ち主なら良いですが、9割以上の方は下流工程でこき使われます。
評価されないのでやる気を維持しにくい
客先常駐では、「帰属意識」という言葉をよく使われます。
帰属意識とは、「ある集団に属している、またはその集団の一員であるという意識や感覚」を意味する言葉で、元々は心理学用語のひとつでした。
ここで言う集団とは、家族や会社、学校、宗教、自治体、さらに国や民族など大小あらゆる単位で用いられます。帰属意識が高い人は、これらの所属する集団に対して一体感を持っており、愛着や興味・関心などが強いことが特徴です。
引用:経営と人材をつなげるビジネスメディア サポネット
客先常駐をしていると、自分が所属している会社よりも派遣先の会社の方が長い時間を過ごします。
というか、自分が所属している会社に行く事なんて滅多にありませんし、人によっては年1回くらいしか会社に行かない方もいます。
そうなると、会社に対しての不信感はどんどん膨らんでいきます。
「なんで給料を上げてくれない?」
「私はこんな案件したくない」
「本当に私の事を社員と思っている?」
など会社への嫌悪感は増していきます。
ただ、単純に考えてほしいですが、会いもしない社員の事を考える企業がどれだけあると思いますか?
アナタがどれだけ常駐先で頑張ったとしても評価なんてされないです…。
だって仕事の内容は見えていないですから…笑
常駐先から月に1回来る報告書だけしか評価をする部分がありません。
常駐先の担当者も他社の人間の評価なんて適当に書きますよ。
誰にも評価されない仕事というのは、やる気を維持するのは非常に難しいです。
IT業界の底辺になりがち
ここまで色々お伝えしてきましたが、結論を言うと「客先常駐はIT業界の底辺」という事です。
給料は安い。下流工程ばかり。評価がないので昇給も少ない。
挙句の果てには、上流工程の経験が無いから転職もしにくい。
客先常駐はIT未経験でも入りやすいというメリットはありますが、デメリットが非常に多いです。
アナタの今後のキャリアを考えてから決断するようにしましょう!
特に、上流工程を経験できないというのは本当にやばいです。
下流工程ばかりやっていると、負のスパイラルに陥って安月給から抜け出せないのも、客先常駐がやばいと言われる理由です。
客先常駐で働く方の声
ここからは、実際に客先常駐で働く方の声をTwitterで拾っていきましょう!
良い事ばかり書いている転職サイトや企業サイトでは見れない生の声をお届けします。
1人で客先常駐もうしんどい。困ったときに相談する人がいないのがつらい。通勤時間が往復で4時間かかるのもつらい。
— さりー*もも (@kiss_by_grief) February 14, 2018
1人で客先常駐もうしんどい。困ったときに相談する人がいないのがつらい。
客先常駐もうやめたい
客先で全力で頑張っても自社の評価得られないし— ikepon (@Risotto_techno) June 30, 2016
客先常駐もうやめたい。客先で全力で頑張っても自社の評価得られない
この業界にいるとプログラマとして成長できないと感じてきた。
お客様の奴隷って感じ。#SES#客先常駐#Excel#良くわからないツールしか使わない— すすん (@tokio_green25) February 7, 2018
この業界にいるとプログラマとして成長できないと感じてきた。
客先常駐はしんどい。
丸投げ業務も何もかもしんどいけど、1番は自社から気にされ無さすぎて評価されにくいこと— のぞむん🐽 (@fortissimoEXS_) May 13, 2019
客先常駐はしんどい。1番は自社から気にされ無さすぎて評価されにくいこと
客先常駐での業務は必要以上に頑張らないといけないから、精神的にも疲れる。
それに加えて、所属先の自社とも揉めてるので、めっちゃ精神がえぐられる
— さと~@_(´ㅅ`_ )_ (@sato310sato) December 7, 2020
客先常駐での業務は必要以上に頑張らないといけないから、精神的にも疲れる。
客先常駐は自社で働く以上にコミュ力がもとめられて疲れる。この人はあわないからかかわらないとかできないから、いろんなタイプの人とうまくやってかないといけない。
— ナツ@次は外資 (@nonnonnatsu) October 15, 2018
コミュ力がもとめられて疲れる。
ITは好きだけど客先常駐で二度と働きたくない理由
①スキルが身につかない
②スキルアップにならない
③人権侵害かっていうほど給料安い
④案件ガチャ
⑤上司ガチャこういう事がありますので、私はSES企業ではもう二度と働きたくないでございます。
したがってプライベートでやっていく。— E – 裕起|学習障害|学汉语 (@chiba_yuki1990) December 3, 2018
私はSES企業ではもう二度と働きたくない
「給料が安い」
「評価されない」
「成長できない」
などネガティブな声が非常に多いですね…。
ここに書いてあることが全てではありませんが、多くの方が「客先常駐がやばい」と感じているのは事実です!
IT系は客先常駐以外を目指すべき
アナタがIT系を目指しているなら客先常駐は極力避けるべきです。
どうしても他に受からなければ仕方がないですが、最後まで他のIT系を目指すべきです。
そもそも、IT系の職種はたくさんあります!
・システムエンジニア
・サーバサイドエンジニア
・フロントエンドエンジニア
・ネットワークエンジニア
・インフラエンジニア
・組み込みエンジニア
・IoTエンジニア
・データベースエンジニア
・社内SE
・テストエンジニア
などなど…
参考:パソナテック‐ITエンジニア15種類を一覧で一挙紹介!
それぞれに適正があるので、アナタにあった道を探せます。
自分自身の適性がわからないという方、客先常駐以外の企業に受からない方は就職・転職エージェントを使うべきです!
エージェントを利用することで、様々なメリットがあります。
・アナタに合った非公開求人を提案してくれる
・転職のプロにキャリア相談ができる
・応募書類の添削を受けられる
・面接対策ができ、選考通過率がアップする
・企業とのやり取りを代行してくれる
・企業の採用担当者にアピールしてくれる
・内定決定後もサポートしてくれる
アナタひとりで転職活動をしていると見過ごしてしまうポイントを抑えられます。
特に、重要なのが非公開求人です!
非公開求人は、その転職エージェントでしか紹介していない求人です。
優良企業の求人は、多くが非公開求人を使っています。
ITエンジニアの募集は応募数も多くなるので、非公開求人を多用しています!
今まで検索しても出てこなかった優良企業の求人を紹介してもらえるだけでも、大きなメリットです!
企業側が未経験のITエンジニア人材を見つけるのはエージェントが一般的です。
エージェントを使うだけで採用される確率はグンとアップします。
IT業界に強い転職エージェントランキング
DODA
「DODA」は、人材大手のパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する、業界最大手の転職エージェントです。
全国に拠点をもち、全国各地の求人を保有していて、20代から50代まで業界や業種を問わずに対応してくれます。
評価 おすすめポイント1 13万件以上の求人数 おすすめポイント2 30年間の転職支援実績
経験豊富なベテランキャリアアドバイザーが多数在籍していて、IT業界への転職サポート実績も多いです。
安定感、企業の多さ、対象の広さや実績から、多くの方が信頼しているエージェント!
IT業界の人気職種である社内SEの非公開求人も多数保有しています。
業界最大手の安心感は初めてエージェントを使う方におすすめです!
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職支援実績No.1(累計37万人以上の方が転職を実現)の転職エージェント。
求人数は30万件以上で最多ですし、非公開求人の数も10万件以上と、圧倒的な求人数を誇っています。
評価 おすすめポイント1 転職支援実績No.1 おすすめポイント2 30万件超の求人(業界最多)
業種・職種の幅広く、営業や事務などオーソドックスな求人以外にも、インストラクターやネイリストなど珍しい求人も扱っています。
転職者の8割が利用するほど大人気の転職エージェントなので、困ったら登録しておくべきです!
ハタラクティブ
「ハタラクティブ」は、20代(特に第二新卒)に特化した転職エージェント!
「完全に未経験でも正社員として就職できる求人」をメインに取り扱っています。
評価 おすすめポイント1 内定率80.4%と業界最高レベル おすすめポイント2 未経験向けの正社員求人が多数
IT系の求人実績は他のエージェントよりも少ないですが、20代の転職実績はとても多いです。
求人の80%以上が正社員未経験でOKで、内定率80.4%と業界最高レベルなのは大きな魅力です!
未経験から新しい職種に挑戦しようとしている方にはピッタリの転職エージェントと言えます。
まとめ
客先常駐がひどいと言われる理由は様々です。
私も入社するまでは、「そんな事言われているのは一部の企業だけだろ」と思っていました。
しかし実際は違います。
ほとんどの客先常駐が安い給料で社員を働かせて利益を得ています。
それが利益の出し方なので、企業を批判する気はありません。
しかしこの記事を見たアナタには私の様に無駄な時間を過ごしてほしくないです!
どうしても他のIT系に受からなければ仕方ありませんが、転職エージェントなどを使って最後まで別のIT業界を探す事をオススメします。