社会人1年目だけど転職したい!
その判断、間違っていません!
もしかしたら、会社の上司や友達、親に『石の上にも3年』とか『入社してすぐ辞めたら次の仕事が見つからない』とか言われているかもしれません。
確かに、ひと昔前は終身雇用が当たり前ですし、日本はまだまだ新卒主義です。
『就活を失敗したら人生終了』なんて言われています。
しかし、今はもう時代が変わってきています。
1年目で転職することも可能ですし、そういう方も増えているのも事実!
私も1年で辞めて今は超ホワイトな外資系企業に勤めています。
今回は、私と同じように社会人1年目だけど、退職したい転職したい!と思っている方へ『転職活動の方法』などをお伝えしていきます。
目次
社会人1年目の転職は有り?無し?
就職活動という苦痛の毎日を乗り切り、やっとの思いで入社した今の会社。
実際に働き始めてどうですか?
「仕事が合わない…」
「人間関係がうまくいかない…」
「会社に行きたくない…」
「入社したらブラック企業だった…」
といった様々な理由から社会人1年目で辞めたい、退職したい、できれば転職したい。と考える方は意外と多いです。
私自身、過去に人材系のお仕事をしていたのですが、1年目で辞める方は多かったです。
なので、社会人1年目での転職は有りですし、1回目の転職であれば転職もやり方さえ間違わなければ問題ありません。
私なんて20代で既に2回転職してますよ。それでも今は自分の納得いく企業に勤めています。
社会人1年目で転職するには
もちろん、入社した会社が自分にあっていてずっと続けれる方が楽しいと思います。
しかし、自分の中で色々と考えて・・・やっぱり転職したい!と決断する方も大勢います。
決断されたのであれば、しっかりと転職のポイントを押さえて活動することをオススメします!
学生の就活と中途の転職活動は別物!
もし、学生の就活と同じ気持ちで臨もうとしているのであれば確実に失敗します!
私が人材系にいた時も、20代で転職が成功している人と失敗している人の差は『転職活動の知識』だと感じました。
失敗しないためにも転職活動のポイントをしっかりと押さえてください!
就活と転職活動の違い
大きな違いは戦う相手が違います。
就活の時はライバルといえば、同じ学生です。
年齢がほとんど一緒で、仕事に関する能力的もそれほど差はありません。
中途の転職活動は違います。
中途採用は基本的に即戦力を募集しています。
皆さんと同じような方もいれば、20代後半の方、もしかすると30代前半の方だってライバルとして応募してくるかもしれません。
そんな中でも自分を選んでもらうためのアピールをしっかりと対策しておきましょう。
若さをアピールする
中途採用は即戦力を募集しているといっても、
皆さんは社会人1年目で転職するのですから、仕事の能力をアピールする事は難しいです。
いくらアピールしたところで仕事として実績がなければ相手にされません。
それこそ、20代後半や30代前半の方の方が仕事の能力は高いでしょう。
では、どこでアピールするか。
それは若さです!
皆さんの様な世代は『第二新卒』と呼ばれています!
これは非常に大きな武器になります。
企業としては、新卒の採用が上手くいかなかったり、退職してしまった場合の補填として『第二新卒』を積極的に募集しています。
要は、皆さんが近い将来、会社の戦力になってくれる事を期待しています。
即戦力にはならないけど期待値が大きいから採用するという訳です。
辞めた理由をはっきりさせておく
転職活動では辞めた理由を必ず聞かれます!
何故辞めたのか?をはっきりと説明できるようにしておきましょう。
仕事が合わなかったのか。会社の方針があわなかったのか。
ブラック企業だったのであれば、どういう点がブラックだったのか。
自分の中でしっかりと原因を分析しましょう。
企業研究をしっかりと行う
就活で失敗した原因は様々あると思います。
その失敗を次に活かすためにも企業研究は念入りに行いましょう。
学生の時よりも更に入念に行うべきです!
転職してしまった後に『やっぱり合わなかった』とまた退職するのでは意味がないです。
それこそ、転職を繰り返すたびに次の職場を探すのは厳しくなってしまいます。
仕事内容や給料なども重要ですが、職場の雰囲気などの職場環境もしっかりとチェックしましょう。
『働いてみないとわからない』と言う方もいますが、面接時にある程度は雰囲気を掴めるはずです。
面接では、自分も企業の事を選んでいるという気持ちを持てばよいです!
転職エージェントを使う
ここまでお伝えしてきたポイントを全て実行できそうですか?
自分で言っておいてなんですが…
私は、一人では無理でした!
あえて『一人では』と言ったのには理由があります。
それは転職エージェントを利用したからです。
転職エージェントと聞くと、「キャリアのない私たちは相手にしてくれない気がする。」と思う人もいると思います。
しかし、転職エージェントにも得意な職種や業界があります。
未経験求人に特化している転職エージェントもあれば、皆さんの様な第二新卒に特化しているエージェントもあります。
そのほかにもニート・フリーター向けのエージェントや30代・40代ミドルクラスの転職に特化しているところもあるんです。
転職エージェントは転職のプロです。
転職エージェントは、ただ人員を募集している企業を紹介してくれるだけではありません。
転職エージェントに登録すると、担当のコンサルタントが付きます。
どうすれば採用されるかを把握していますし、辛い転職活動を乗り越えるあなたを優しくサポートをしてくれます。
あなたの情報を見聞きして、「あなただけの応募書類」を一緒に考えてくれたり、面接対策を行ってくれたり、応募する企業の内情を教えてくれます!
職歴がない、少ない方が頭を悩ませる職務経歴書の作り方に関しても同じようにアドバイスしてくれます。
入社前に応募する企業の内情を知れるのは本当に良いことで、ブラック企業に入ってしまうのを防ぐことが出来ます!
友人や家族に相談する事も重要ですが、転職のプロに相談する事で皆さんの転職成功率は格段にアップします。
私が今勤めている会社も転職エージェントを通して紹介して頂いた企業で、会社の内情も知ったうえで入社出来たので私が求めるホワイト企業に転職が出来ました。
私がオススメする第二新卒エージェント【ウズキャリ】
と悩んでる人は「ウズキャリ」で解決します!
第二新卒の専門サービスで、キャリアカウンセラー全員が元既卒・元第二新卒という「ウズキャリ」
内定率83%、定着率93%という驚異の実績をもっています!
そして素晴らしいのが、企業の判定基準がすごく厳しく、
ブラック企業を除外している
という点です!
どうやって除外しているかというと、
離職率、労働時間、社会保険の有無、雇用形態の厳しい規準を儲けている。
この会社経由で入社した人のフィードバックも活かしてブラック企業を判定している。
ゆうとも
「せっかく転職したのにまたブラック企業…」ということにならないので、転職を繰り返したくない方にもオススメ!
転職エージェントサービスなので、キャリアカウンセラーさんが親身になって相談に乗ってくれて、素早く転職の準備のお手伝いをしてくれます。
更に、ウズキャリには「ウズウズカレッジ(UZUZ COLLEGE)」という、未経験者向けの研修サービスがあります。
研修は4~7週間あり、なんと無料で受講できるうえに資格取得ができるコースもあります。
※キャンパスがあるのは、東京都渋谷区の初台
とにかく転職したいという方にもオススメです。
仕事が忙しくて、転職する準備ができない!って方でもキャリアカウンセラーさんのサポートを受けてスムーズに転職活動をすることができます。
第二新卒の内定率が83%以上!定着率が93%以上!
ブラック企業を除外!
求人別にカスタマイズされた面接対策
もうブラック企業には勤めたくない!という第二新卒にオススメ!
▼ブラック企業で働きたくないなら▼
社会人1年目で転職するメリット
続いては、入社1年目で転職をするメリットとデメリットをあげていきたいと思います!
まずはメリットから!
時間を無駄にせず早く違う業界・職種に挑戦しやすい
やはり、辞めたいと思って続けるのは時間の無駄です!
実際に入社してみて分かる業界や職種の事も多いですよね。
完全に自分の目指す方向性、やりたい仕事では無いと分かった場合、それ以上そこで働くのは辛いです。
どうしても軌道修正して違う業界・職種へ転職をしたいのであれば、若い方が有利なのは確かです。
若いので「吸収力が高い」
若いうちに、転職する事で新たな技術などを吸収する力は高いです。
歳をとってからだと、良くも悪くも今までいた会社の色に染まってしまいます。
そういう意味では若いうちから、辛い会社を抜け出して新しい会社で新たな事を吸収する方が人生において得です!
1年目で転職するデメリット
私はデメリットはそんなにないと思っています。
というのも若いうちは何度でもやり直せるからです。
しかし、人材業界にいた私としてあえてデメリットをあげるとするならば、
1年目で転職をする事で「すぐに辞めるかもしれない」と思われやすいという点でしょうか。
中途で入社すると、入社する人がどんな人かという情報は広まっていきます。
中には古い考えの人がいるのでやりずらいかもしれません。
経歴についても聞かれてもヘンに隠すのでは無く、オープンにした上でしっかり頑張れば問題ありません。
自分自身も1年未満で仕事を辞めて転職した、と言う事をネガティブに考えなくていいですよ!
気持ちを切り替えて、しっかりと仕事に取り組めば良いですからね。
そうする事で、入社時の印象というのは薄れて仕事ができる人になっていきます。
見返してやる気持ちで臨めば良いのです!
入社1年目、2年目、3年目の離職率
最後に、離職率の状況について少しだけお伝えしておきます。
厚生労働省がまとめた資料を元にお伝えします!
参考資料:新規学卒者の離職状況
離職率が高い順は、
中卒 > 高卒 > 大卒
だそうです。
高卒の離職状況は、平成26年3月卒の状況が、
1年目 19.4%
2年目 31.4%
3年目 40.8%
大卒の離職状況が、平成26年3月卒者で、
1年目 12.2%
2年目 22.8%
3年目 32.2%
となっています。
データを見ていると分かる通り、1年目でも離職している人は結構います!
変に気負いせず、自分のやりたい事をやるようにしてください!
▼ブラック企業で働きたくないなら▼