この記事では新卒カードを無駄にした時の対処法について書いています。
・就活が上手くいかずに新卒を逃した
・新卒カードの重要性を知らず、就活せず既卒になった。
・バイトを続けてフリーターになった。
様々な理由があるにしろ、新卒というカードを無駄にしたと嘆く方は多いです!
実際、日本は新卒一括採用を行っているので、新卒カードが無いと入社しづらい会社もあります。
特に、大手企業は新卒で入社出来なければ厳しいです。
中途入社は、よほど魅力的な人材でないと採用されません…
新卒カードは人生に1回だけ使える魔法のカードとも言えます。
そんなことを言われても新卒カードを無駄した事実を変える事はできません。
これからどうすれば…と悩む気持ちも分かります。
本記事では、新卒カードを無駄にした時の対処法をご紹介します。
こんなヒト向けの記事:
・新卒カードを無駄にした方
・新卒カードを捨てた方
当サイトでは他にも新卒・既卒に関する記事を投稿しています。
新卒カードを無駄にしたら人生終わり?
それでは早速、新卒カード無駄にした事について紹介していきます。
結論、新卒カードを無駄にしたから人生が終わるわけではありません。
就職せずに学校を卒業したり、中退する方は1割以上いますが、全員がクソみたいな人生を送っているわけありません。
やり方さえ間違わなければ、若い間はいくらでも就職できます!
新卒という最強のカードを捨てても、正社員として働いていたり、事業を起こしている方は数多くいますよ。
そもそも新卒カードで満足できる会社に入社出来る方が少ないです。
転職サイトを運営するビズリーチが新卒生に取ったアンケートによると、約4 割以上が「入社を後悔している」と答えています。
引用:ビズリーチ公式HP
新卒カードがあれば、就活が有利にはなりますが、アナタに合った会社に入れるかは別問題ですよ!
新卒カードは大手企業ほど重要
IT系の企業は、実力主義を導入してきていますが、日本の大手企業は新卒主義です。
大手企業になればなるほど、新卒で入社する以外の道が減っていきます。
中途採用で入れない訳ではありませんが、相当厳しいです。
元々同じ業界の大手企業にいる方、相当な実績がある方であれば中途採用される可能性もあります。
言ってしまえば、大手企業に入社出来る数少ないチャンスが「新卒カード」です!
新卒カードは中小企業なら気にしない
アナタが中小企業に就職したいと思っているなら、新卒カードなんて気にする必要はありません。
中小企業は、中途採用を積極的に行っています。
新卒カードを使わなくても入社出来るチャンスが多いです!
近年では、「働き方改革」が浸透して、福利厚生がしっかりとした企業も増えています。
大手企業よりも待遇が良い企業もありますよ!
私も新卒カードを無駄にした側の人間ですが、中途採用で「外資系の中小企業」に転職しました。
年間130日以上で年収も年齢平均より高いホワイト企業で働けています♪
新卒カードはいつまで使える?
新卒カードはその名のとおり、使えるのは新卒の時期のみです。
ただ、この「新卒カード」というのはネットが生み出した造語です!
就職業界では、「第二新卒」という単語もあります。
第二新卒という言葉に法的なものなどハッキリとした定義はありません。一般的には「新卒で入社して3年未満の求職者」を指すことが多いようですが、辞書などで調べてもその解釈はさまざま。
年齢で言えば、4年制大学卒業から考えると25~26歳ぐらいまでになりますが、第二新卒を募集する企業によっても定義が異なるため一概には言えません。マイナビ転職上では、学校を卒業後3年以内の人材を指しています。
しかし多くの解釈に共通するのは、「短期間でも社会に出た経験がある」という点。社会人経験のない、いわゆる「新卒」と、前職での経験を生かすことができる「社会人」との中間として扱われています。
引用:マイナビ転職
この「第二新卒」は転職市場において需要が高いです。
アナタも当てはまっている年齢ですよね?まだいくらでもチャンスはありますよ!
新卒カードを無駄にした時の対処法2つ
次に、新卒カードを無駄にした時の対処法をご紹介します。
対処法は主に2つあります。
- 正社員以外で稼ぐ
- 正社員として優良企業に就職
正社員以外で稼ぐ
新卒カードを無駄にしたアナタが、後悔する部分はどこですか?
もしアナタが給料などのお金の面で後悔しているなら、自分の力でお金を稼いでみてはいかがでしょうか。
2019年ごろから副業をする方は増えてきており、今では働いている方の1割は副業をしています。
副業といっても、特別なスキルが必要なものばかりではありません!
クラウドワークスを使えば、データ入力、アンケート回答など、簡単にできる仕事がたくさん見つかります。
クラウドワークス今月2件採用で
9000円ちょっと稼げた〜
あと2件頑張りたい、、!— ちか (@FTB9y0uS8mvpPEX) July 8, 2020
テレビや日経新聞でも話題になり、日本最大級のオンラインお仕事マッチングサイトです。
246種類もの仕事があります。
資格やスキルがなくてもできる仕事が数多くあります!
会社で働くよりも多くのお金を稼いでいる20代の方もいます。
私の場合、会社員+副業という形でお金を稼いでいます!
副業だけで月5万円ほど稼げています。
30秒で無料会員登録が完了するので、空いた時間にお金を稼いでみてはいかかでしょうか。
\まずは無料会員登録から/
資格不要で稼ぐなら
「クラウドワークス」
正社員として優良企業に就職
アナタが正社員への就職を望むなら、「転職エージェント」を使うべきです。
転職エージェントとは、人材紹介サービスのひとつです。
求職者が抱える様々なお悩みを解決し、その求職者にとって最適な転職を手伝ってくれます。
転職エージェントには、様々なメリットがあります。
・アナタに合った非公開求人を提案してくれる
・転職のプロにキャリア相談ができる
・応募書類の添削を受けられる
・面接対策ができ、選考通過率がアップする
・企業とのやり取りを代行してくれる
・企業の採用担当者にアピールしてくれる
・内定決定後もサポートしてくれる
特に重要なのが、非公開求人です!
非公開求人は、その転職エージェントでしか紹介していない求人です。
優良企業の多くは、この非公開求人を使っています。
今まで検索しても出てこなかった優良企業の求人を紹介してもらえるだけでも、大きなメリットです!
企業側が人材を見つけるのはエージェントが一般的になってきています。
エージェントを使うだけで採用される確率はグンとアップします。
そんな転職エージェントの中でも、第二新卒・既卒・フリーター向けの転職エージェントをご紹介しておきます。
転職エージェントランキング
DODA
「DODA」は、人材大手のパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する、業界最大手の転職エージェントです。
全国に拠点をもち、全国各地の求人を保有していて、20代から50代まで業界や業種を問わずに対応してくれます。
評価 おすすめポイント1 13万件以上の求人数 おすすめポイント2 30年間の転職支援実績
経験豊富なベテランキャリアアドバイザーが多数在籍していて、どんな業界でも転職サポートを行ってくれます。
安定感、企業の多さ、対象の広さや実績から、多くの方が信頼しているエージェント!
非公開求人も多数保有しています。
業界最大手の安心感は初めてエージェントを使う方におすすめです!
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職支援実績No.1(累計37万人以上の方が転職を実現)の転職エージェント。
求人数は30万件以上で最多ですし、非公開求人の数も10万件以上と、圧倒的な求人数を誇っています。
評価 おすすめポイント1 転職支援実績No.1 おすすめポイント2 30万件超の求人(業界最多)
業種・職種の幅広く、営業や事務などオーソドックスな求人以外にも、インストラクターやネイリストなど珍しい求人も扱っています。
転職者の8割が利用するほど大人気の転職エージェントなので、困ったら登録しておくべきです!
ミイダス
「ミイダス」は、200万人の転職実績データから傾向を分析し、「あなたの本当の価値を見出す」転職サービスです。
大きな特徴としては、職務経歴書や履歴書などの書類を準備する必要がありません!
評価 おすすめポイント1 アナタの市場価値を測ることができる おすすめポイント2 面接確約オファーで書類審査なし
また、転職者に関する「ビフォー・アフター」のデータも蓄積しています。
・どんな職歴を持っていた人が
・どんな業界の
・どのような職種に転職して
・どのくらいの年収を得られるようになったか
という様な情報を見る事も出来ます。
3分程度で始められて、隙間時間でアナタが転職する上で必要な情報だけを知ることができる。
それが「ミイダス」が選ばれる理由です!
新卒カードを無駄にした|まとめ
- 正社員以外で稼ぐ
- 優良企業に就職
新卒カードを無駄にした方でも、これからやり直す事は出来ます。
私自身も、転職して副業も始める事で、新卒で大手にいった友人よりも稼いでいます。
まだ若いアナタなら、今から挽回する事も可能ですよ!