どうも!ゆうともです。
就職サイト・転職サイトには書かれていない本音を実際にインタビューして皆様にお届けする記事です!
今回はIT系の人気職種「社内SE」です。
しかし前回の記事とは真反対…。
転職に失敗した方へのインタビューです。
IT系のお仕事はブラックな企業が多いという傾向があります。
そんなブラック業界のIT土方から抜け出せるのが「社内SE」と言われています!
社内SEへの転職は多くの方が憧れるITのホワイト企業です。
しかし、そんな憧れだったはずの「社内SE」への転職が成功したはずの彼は何故、退職することになったのでしょうか。
※社内SEが天国と言っていた方のインタビューは下記から飛べます。
文系から社内SEになったらホワイト職種だった|失敗しない転職方法
目次
インタビューお引き受けいただいた方
お名前:Oさん
年齢: 34歳
性別:男性
勤務年数:2年(現在は退職済み)
勤務地:東京
会社内容:社員数6000人ほどで塾の運営や教材販売などを主としている
役職:無し
インタビュー依頼を引き受けて頂きありがとうございました!
社内SEでうつ病になった?
ゆうとも
早速ですが、ご連絡いただいた時、うつ病の経験があると言っていましたよね?
それは、社内SEとして働いている時ですか?
これは、会社のせいではなく自分の問題ですが・・・
Oさん
初めての転職だったという事もあったのでそれもあるかと。
社内SEで働いている人でうつ病になった人ってあまり聞かないですよね?
Oさん
ゆうとも
なので失礼ですけど、すごく興味がありました!笑
でも、社内SEは職場環境的にホワイトになりやすい職種なので仕事が辛すぎるというのはあまりないと思います。
自分の友人も社内SEに転職して楽しそうです!
Oさん
それは働く人のキャリアプランとかスタンスによって変わると思います。
Oさん
社内SEを辞めた。向いていない理由
ゆうとも
でも、入社した会社でのキャリアステップとしてはITの何でも屋へのステップしかなかった。
Oさん
Oさん
ゆうとも
向いていないと感じた点はコミュニケーションとスキルの面といった感じでしょうか?
社内SEはコミュニケーション能力がすごく必要ですし
様々な仕事をこなしていく能力が足りず勉強するのも疲れました。
それを楽しむ事が出来れば楽しい仕事なんだと思います。
Oさん
どんな仕事でも向き・不向きは少なからずあります。
社内SEも同じSEからの転職組でも向いていないと転職する人も多いです。
もし、社内SEへ転職をお考えの方は一度、自分が向いているか考える必要があります。
【現役社内SEが語る】社内SEに向いている人・向いていない人の違い
社内SEってどんな事するの?
ゆうとも
簡単にいうと社内のネット環境を構築したり、サーバーの管理ですね。
ただ、社内SEという位置付けなのでユーザーサポートもやりますし社内アプリのプログラミングも少しやりますね。
Oさん
ゆうとも
実際に作業の割合的にはどの様な割合ですか?
また、社員数が約6000人という事ですが、部署(同じ社内SE)としては何人ぐらいいますか?
部署の人数は15名ほどですね。
Oさん
一応ヘルプデスクとして派遣の方を雇っているのでその方々の管理担当もいますね。
Oさん
一般的に社内SEの仕事内容は以下の様な場合が多いです。
- 自社IT全般の社内システム担当(企画・構築・保守や外部ベンダーとの折衝など)
- 社内ネットワーク環境の構築やサーバー管理
- IT機器の導入・管理
- 社内ヘルプデスク業務などの問い合わせ窓口の業務
また、Oさんの様に社内のセキュリティやITリテラシー教育をやる事もありますし
私自身も社内SEですが、会社のWebサイトなどのマーケティング的な仕事もやっています。
なので社内SEの仕事内容は会社によってかなり違います!
社内SEの給料や待遇は?
ゆうとも
私は基本的には土日祝休みでした。
ただ、塾の運営もしている会社なので土日祝にヘルプデスク宛にお問い合わせが来ることがありますよね?
そういう場合のために派遣の方々と派遣を管理している社員はシフト制でした。
Oさん
ゆうとも
ちなみにOさんが土日祝に出勤する事はあったんですか?
基本的にはヘルプデスクとして派遣さんがいるので対応してもらうのですが、
ネットワークの問題などはサーバーとネットワークをメインでやっている社員しかわからないので呼び出されます。
朝昼晩関わらず、会社携帯は常に持っていましたね。
Oさん
アプリ系の微修正とかであれば派遣さんでも出来ますし
週明けに対応でも間に合うのですが、ネットワーク系が死んでしまうと運営に関わるので1秒でも早く修復しないといけないですからね。
Oさん
ゆうとも
休日とは言っても呼び出せる可能性があるのは気が休まらないですし。
なぜなら全くIT系ではない企業にも社内SEがあるからです。
金融系の社内SEは年収も高いので、1000万コースの社内SEもいます。
しかし、中小企業であれば年齢別の平均年収よりも低い社内SEもいるのが社内SEの年収事情です。
会社の平均年収によって社内SEの年収も決まると言っても過言ではないです。
また、社内SEは間接部門(直接売り上げをあげない部署)なのでSEやプログラマ、営業職やデザイナーなどよりも年収が低くなりがちです。
なぜ社内SEに転職したの?
ゆうとも
ただ、残業が多く会社に泊まる亊もあって土日出勤も当たり前でした。
Oさん
キャリアプランを考える中でネットワーク系やセキュリティ系に興味があったからです。
社内SEに転職してからは土日に呼び出される事はあっても残業はそこまでなかったので、その点では成功していたと思います。
Oさん
ゆうとも
Oさんが培ったシステム開発の技術も活かす事が出来ますね。
初めはそう感じて自分は「転職に成功した!」と思っていましたよ。
Oさん
同じ会社の社員がお客様にあたるので今後の関係性も非常に重要です。
結構無茶な依頼をしてくる社員もいますし、
同じ会社の社員なのでストレートな言葉を使う人も多々います。
作業効率が上がらない理由を社内システムのせいにする人もいます。
社外のお客様とは違ったストレスを感じる事が多々あるのも現実です。
社内SEのやりがい
ゆうとも
社内の全ての業務に関わりますしシステムがなければ会社は経営できません。
Oさん
でも、それが給料に反映されないのが悲しいですが・・・
Oさん
ゆうとも
社内SEは本当に経営陣と近いことが多いですからね。
ゆうとも
新しいERPの導入などシステムについては逐一議論をしていました。
Oさんの会社はどうでしたか?
やはりITは今の時代、必ず必要になりますから!
Oさん
社内SEに転職したメリット
ゆうとも
SIer時代でもコミュニケーション能力は必要でしたが、それとは別の力がついたというべきですね!
Oさん
Oさん
ゆうとも
ゆうとも
現場のプログラマーやエンジニアだと経営陣とはなかなか話せないですからね。
そういった経験は次の職を見つける時でも私の長所になりましたね!
Oさん
社内SEの求人は一般的な求人サイトには掲載されていません!
競合率が高い人気職種なので、すぐに採用も決まってしまいます…
多くの企業が社内SEを転職エージェント経由で採用します。
必ず転職エージェントに登録しておきましょう!
企業の紹介以外にも、面接対策やアナタだけの応募書類を作成してくれます!
また、元々ブラック企業を排除して紹介してくれるエージェントもあるので、ブラック企業に入る可能性は下がります!
もし現状や転職活動が不安な場合は、プロのエージェントに相談しましょう!

社内SEに転職したデメリット
ゆうとも
Oさん
ゆうとも
実を言うと、社内SEの私でもその点はデメリットだと感じていますし、他の社内SEも言っていますね。
社内SEはどちらかと言うと運用メインですから。
もちろん、プログラミングもゼロではないですけど。
Oさん
ゆうとも
社内SEからの転職はなかなか難しいと感じる方もいらっしゃいます。
Oさん
ゆうとも
ゆうとも
本当にありがとうございました。
Oさん
それは技術力を求められるバリバリのエンジニアやプログラマーになるときだけです。
しかし、Oさんの様に元々Slarの経験がある方ですと問題ありませんし、経験がない方でも転職する事は可能ですのでそこまで気にしなくて良いです!
また、基本的に社内SEの職場満足度は高く離職率が低い職種に変わりありません。
まとめ
Oさんの様に技術力がある方でも社内SEが天職になるとは限りません。
いくらIT業界のホワイト職種とは言っても向き不向きがあります。
社内SEはホワイトな環境になりやすいのは事実ですし、様々な業務を学べる環境にはいると思います。
ただ、1つの技術を極めたり最新の技術が学べるかというと、それは難しいのも現実です。
なのでこれから社内SEを目指している方は一度、自分のキャリアプランを見直して見てください。
そうすると自分に社内SEがあうかどうかも分かると思います。
ネットの言葉を信じて社内SEは天国だと思って転職しても自分にとっては苦痛な毎日が待っているかもしれません。
私みたいに社内SEに転職して本当によかったと思う人もいると思います。
人生においてお金は必要なのでどうせなら自分にあった仕事でお金を貰うことが本当に豊かな生活を送る第一歩なのではないでしょうか。
[…] 社内SEは楽じゃない!?ITの人気職種、社内SEの実情を公開!こんなはずじゃなかった年収、仕事内容 […]