どうも!ゆうともです。
就職サイト・転職サイトには書かれていない本音を実際にインタビューして皆様にお届けする記事です!
今回はIT系の人気職種「社内SE」です。
それも文系エンジニアの方にインタビューする事が出来ました!!
文系からエンジニアになるだけでもハードルが高いのに、この方は更に人気職種の「社内SE」に転職しています。
そもそも、IT系のお仕事はブラックな企業が多いという傾向があります。
IT土方というフレーズを聞いた事がありませんか?
元請けがいて1次受け、その下に2次受け3次受け・・・
下に行けば行くほど長時間労働が多く、給料も低い。休みなどの待遇面も悪い・・・
これが今のIT業界の構造ですし、元請けや1次受けに転職するのは中々大変です。
そんな中、今回インタビューさせて頂くのはそんなピラミッド構造とは無縁「社内SE」として働いている方です。
ちなみに、私自身も「社内SE」として働いています。
文系出身ですし、境遇が少し似ているかなと思います。
社内SEは本当にホワイトでやりがいのある仕事ですよ!
転職エージェントを利用する事でリアルタイムで求人が来ます!
社内SEは、募集枠が少ないので求人が世の中に出ていません…
私自身も、転職エージェントを利用して外資系のホワイト企業で社内SEをしています。
社内SEに転職出来たのはプロである転職エージェントに相談したおかげです!
転職エージェントには企業を紹介してくれる他にも様々なメリットがあります。
・非公開求人を保有しているため、社内SEの求人も多い
・転職のプロから無料でアドバイスを受けられる
・履歴書・職務経歴書や面接の対策をしてくれる
・企業との面倒なやり取りを全て代行してくれる
・条件交渉をしてくれる
本気で社内SEになりたい方は、プロのエージェントに相談するべきです。
目次
インタビューお引き受けいただいた方
お名前:Tさん(今もお勤めなので身バレしないようにイニシャルで)
年齢:28歳
性別:男性
勤務年数:3年
勤務地:広島
役職:無し
インタビュー依頼を引き受けて頂きありがとうございました!
【文系から社内SE】仕事内容とは
ゆうとも
まずは簡単に今の仕事内容を教えて頂けますか?
プログラマーみたいにシステムを開発することもありますしネットワークを構築することもあります。
Tさん
それから〜
Tさん
ゆうとも
要は会社のIT系全般ですよね!自分もそうなのでわかります!笑
私の勤めている会社は大企業ではないのでこれも社内SEの仕事!?っていう仕事もやってきますね。笑
Tさん
ゆうとも
これはITの仕事じゃないだろうみたいな事もやらされますよね。
プログラミングだけしていれば良いということは無く、社内全てのシステムやネットに関して一任されている部署という事が多いです。
Tさんの言う通り本当に様々な仕事が降ってくる部署ですし(会社規模が小さいほど)雑用的な仕事もあるのも事実です。
私は先日、セミナー用のマイクや映像の音響係をやりました。笑
【文系から社内SE】給料や待遇は?
ゆうとも
休日は商社なので土日祝休みで120日ぐらいだと思います。
Tさん
レイアウト変更などをするときに配線業者の立ち合いがあったり、どうしてもサーバーを止めないといけない作業は社員がいる平日出来ないので土日にやりますね。
Tさん
ずっと携帯でyoutubeを見ながらタバコ吸ってますね笑
それで休日出勤手当てを貰えるので特に苦痛には思いません!!
Tさん
ゆうとも
その終日出勤は私が代わりに行きたいぐらいですね笑
ゆうとも
商社にお勤めということなのですが、社員のITレベルはどうですか?
大変低いです!!!!相当低いです。
Tさん
所謂ヘルプデスク業務が多いので中々仕事が進みません!
グーグル先生の方が知っているよ!と心の中で言ってます笑
Tさん
ゆうとも
でも頼ってくれる社員の方々がいるのは嬉しい事ですけどね!
ヘルプデスクも社内SEの立派な仕事ですからね!
Tさん
金融系の社内SEは年収も高く、1000万コースの社内SEもいれば
中小企業であれば年齢別の平均年収よりも低い社内SEもいます。
私の仕事内容や年収はこちらの記事にまとめています。
私も文系社内SEなので、気になる方は参考にしてください。

【文系から社内SE】どうやって社内SEに転職した?
ゆうとも
専門学校は外国語系で英語とスペイン語を学んでいました。
新卒で旅行会社に就職しました。
Tさん
激務+ストレスで辞めてしまいましたね。。。
Tさん
Tさん
ゆうとも
旅行会社を辞めて派遣になった時にプログラミングやネットワーク構築の業務があったんですか?
ヘルプデスク業務ばかりなのでプログラミングやネットワーク構築はやっていないです!
Tさん
それで自分も興味が湧いてきてプログラミングスクールに通ったんです。
Tさん
そのタイミングで結婚を考える時期だったので正社員への転職活動も始めました。
Tさん
ゆうとも
自作サイトというのはすごいですね。
ゆうとも
どうやって転職活動を乗り切ったんですか?
最初はやっぱり書類選考で弾かれてお祈りメールが届く毎日でした。
Tさん
精神的にも辛かったですが、当たって砕けろの精神で何社も受けました!
Tさん
転職エージェントは必ず使った方がいいですね!
Tさん
ゆうとも
そして念願の社内SEに内定を取れたんですね。
私は3ヶ月で辞めました!!!!

現在の会社と技術者派遣3社です。
技術者派遣は滑り止めというか最終手段として考えていました。
Tさん
\\業界最大級の非公開求人!//
社内SEに転職するなら
DODAエージェントサービス
【文系から社内SE】やりがいと大変なところ
ゆうとも
営業やSEなどの技術者とは大きな違いがあります。
社内の全ての業務に関わりますし経営陣と接する機会も多いです。
Tさん
ある程度、自分の融通で納期を遅らせたり業務の調整が出来るというのは社内SEならではの特権だと思っていますね!
Tさん
ゆうとも
社内SEは本当に経営陣と近いことが多いですからね。
ゆうとも
残業時間も減りますし、自分が忙しい時は新しいシステムの話も伸ばせますしね。
ではこの仕事の大変なところはどこですか?
IT系の知識はもちろんですが、本当に様々な事をやらされる事が多いです。
Tさん
知識がないので1から勉強しないといけなかったり。
Tさん
私は嫌いではない方なのですが言ってしまえば
社員の方々がお客様になるので気は使いますね。
Tさん
という訳にはいかないのが社内SEの辛い所ですね。
Tさん
社内の人間であれば納期の融通は聞きますし、日々コミュニケーションを取っている方ばかりなので仕事も進めやすいです。
結果的に残業時間が減ったり有給を使いやすかったり、人気職種になる理由だと思います。
ただ、言われた事だけやればいいという受け身の人には向いていないのも事実です。
技術者の方に多い、無口だけど言われたお客様から言われた事は完璧にこなすという方は社内SEに向いていないという事もあります。
実際にそれが原因で辞めた方も何人も知っています。
技術力も必要ですが、コミュニケーション能力もそれ以上に必要になってきます。
【文系から社内SE】辞めたい?ついていけない?
ゆうとも
自分には天職だと思っていますし、今の会社を辞める事があっても社内SEを辞めることはないと思います。
Tさん
今は色々な事が知れて楽しいですし、何より忙しいけど業務調整がしやすいという点はもう辞められません!
Tさん
ゆうとも
本日は本当にありがとうございました!
社内SEに必要な資格
社内SEになるために必須の資格というのは会社によって変わってくるので何とも言えません。
社内SEは人気職種である上に募集数が非常に少ないのが現状です!
他の応募者との差をつけるためにもIT系の資格、特にセキュリティの資格などは持っておくと選考で有利になります。
Tさんの様に経験が浅い方は資格でアピールする事も重要ですが、自作のサイトなどを選考の場でアピールするのも良いでしょう!
社内SEはコミュニケーション能力を問われる事が多いので、面接ではコミュニケーション能力をアピールするというのも手段としてあります。
私の場合も技術力はプラグラミングスクールに少し毛が生えた程度です。
それでもコミュニケーション能力を評価して頂き内定を勝ち取れましたからね!!
そういった部分は文系の方でも戦える部分です!
\\業界最大級の非公開求人!//
社内SEに転職するなら
DODAエージェントサービス
社内SEに向いている人、向いていない人
社内SEは向き・不向きがはっきりと別れる職種だと思います。
詳しくは別の記事でまとめていますが、社内SEが一番苦労する所はコミュニケーション面です。
お客様は社内の自社社員なので言ってしまえば永遠と同じお客様です!
自分とは合わない性格でも関わり続けないといけないですし、ミスしたからってそのお客様との関係がなくなるわけではありません。
しっかりとコミュニケーションをとれる方じゃないと、嫌になってやめてしまう事があります。

技術力がものすごいエンジニアの方で大手企業でバリバリ働いた方が、慣れる事が出来ずに1年ほどで転職した方も知っています。
<社内SEに転職してうつ病になった方のインタビュー記事>
社内SEでうつ病に…IT人気職種、社内SEの裏側!こんなはずじゃなかった年収や仕事内容
社内SEのデメリット
ここからは私が社内SEに転職して2年たった今だから思うデメリットについて少しご紹介します。
それはプログラミング能力やIT関連の技術力低下です。
もちろん、私自身も勉強はしていますが、社内SEという職は日々新しいシステムを開発するという事は少ないです。
どちらかというと現在動いているシステムの保守などがメインです。
また、これは会社によって違うかもしれませんが今の世の中で、一から社内システムを組む社内SEというのは少ないです。
というのも、世の中に出回っているシステムを応用して社内にどう取り組むかという事に力を入れます。
私も、今は新しいERPとRPAを導入するためにどう取り組むかを日々奮闘しているのでシステムを開発する事はほとんどありません。
そうなると、第一線でバリバリコードを書いているエンジニアには技術力で劣ってしまいます。
ずっと社内SEで生きていくと決めている私みたいなタイプは良いですが、いつかエンジニアに戻りたいと思っている方にはデメリットになりますね。
まとめ
今回インタビューさせて頂いたTさんは本当に社内SEが天職なんだと思います。
インタビューしていても愚痴はあまりなかったですからね!
文系エンジニアでも社内SEは本当に楽しい職種だと私は思います。
また、社内SEの経験があると転職しやすいというのも事実です。
今の世の中ではITがないと会社は存続出来ません。
ITに力を入れる企業も多いのでこれから求人も増えていく職種です。
是非とも人気職種である社内SEにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
\\業界最大級の非公開求人!//
社内SEに転職するなら
DODAエージェントサービス
[…] ビューは下記から飛べます。 【プログラミング未経験】社内SEは天国!?文系社内SEの年収や待遇を全て公開!! […]
[…] 【プログラミング未経験】社内SEは天国!?文系社内SEの年収や待遇全て公開!! […]
[…] 【プログラミング未経験】社内SEは天国!?文系社内SEの年収や待遇全て公開!! […]