【2023年版】炊飯器の三菱と象印を比較!どっちがいい?特徴まとめ

この記事では、炊飯器の三菱と象印の比較について書いています。

毎日のごはんを炊くのに必須の「炊飯器」。

ごはんを炊く用途以外にも煮物を作ったり、ケーキを焼いたり様々なシーンで活躍しますよね。

炊飯器の容量や機能は幅広く、メーカーの特徴もまったく違います。

購入に当たってどの炊飯器を買うべきか悩んでいませんか。

今回は、炊飯器の中でも特に有名なメーカー「三菱」と「象印」の違いをご紹介します。

炊飯器は三菱と象印どっちがいいか悩んでいる方はぜひ参考にしてください!

炊飯器は三菱と象印どっちがいい?

炊飯器 三菱 象印 比較

それでは早速、炊飯器は三菱と象印どっちがいいのかご紹介します。

結論から言うと、

お米本来の味を楽しみたい方何よりも安全を重視する方には三菱をおすすめします。

保温後もおいしいごはんを食べたいごはんを炊く以外にも使用したいなら象印です。

三菱の炊飯器は「炭とかまど」にこだわりがあります。

時間がたってもぱさつかない美味しいごはんになります。

また、メーカー独自の機能も多く、安全性にも優れています。

一方で象印の炊飯器は「内窯」にこだわりがあります。

長時間保温してもおいしいごはんが食べられます。

炊き方に豊富なラインナップがあり、細かい好みに対応したごはんに出会えます。

三菱の炊飯器の特徴

ここからは、三菱の炊飯器の特徴をご紹介していきます。

三菱の炊飯器が他と違う主な特徴は4つ!

  • 内窯に「炭」を使用しているモデルが多い
  • 冷めても美味しいごはん
  • 高いデザイン性と独自の機能
  • 安全第一の機能

より詳しくご紹介していきます。

内窯に「炭」を使用しているモデルが多い

1つ目として、内窯に「炭」を使用しているモデルが多いのが最大の特徴といえます。

炭の遠赤外線効果で1粒1粒がふっくらした香り高いごはんが炊きあがります。

「昔ながらのかまどごはん」のようなもっちり甘いごはんになるのです。

MEMO

この技術は特許を取得しています。三菱だけの特殊技能です!

参考:三菱公式サイト

冷めても美味しいごはん

2つ目は「冷めても美味しい」ごはんです。

あえて圧力をかけない炊飯方式を採用しています。

これにより粒感と水分量の両立を行い、長時間おいしいごはんを食べることができます。

MEMO

筆者は三菱の炊飯器を使用しています。

昼食にお弁当を持って行った際に、朝炊いたごはんが昼でも美味しいことに驚きました。

高いデザイン性と独自の機能

3つ目は「高いデザイン性と独自の機能」です。

従来の炊飯器の形と異なり、蓋にボタンがついたシンプルな設計です。

最近ではお茶碗のような丸みのあるデザインもあります。

圧迫感がなく、インテリアを邪魔しません。

また最近は声でサポートしてくれる「音声アシスト」の機能を持つ炊飯器もあります。

注目

音声で操作方法を教えてくれたり、炊き方に迷ったときナビゲートをしてくれます。

視覚障がい者や操作に悩みやすい高齢者に嬉しい機能と言えます。

安全第一の機能

4つ目の「安全第一」も三菱独自の機能といえます。

  • 蒸気レスの炊飯器
  • チャイルドロック搭載の炊飯器

不意の火傷を防ぐことができ、小さなお子さまを持つ家庭も安心して炊飯できます。

先ほど述べた「音声アシスト」は、操作ミスを教えてくれる機能もあるため危険防止になります。

デメリットとして、高いデザイン性から製品によっては意外とサイズ感と重量があることがあげられます。

象印の炊飯器の特徴

続いて、象印の炊飯器の特徴をご紹介していきます。

象印の炊飯器の主な特徴は3つ

  • 3つのわかりやすいシリーズ展開
  • 昔ながらの信頼性と手厚いサービス
  • 最大121通り!豊富な炊き分け機能

より詳しくご紹介していきます。

3つのわかりやすいシリーズ展開

1つ目にわかりやすいシリーズ展開です。

象印は大きく3つのシリーズに分かれています。

  • ふっくら甘みのある「炎舞炊き」シリーズ
  • ラインナップが豊富で予算に合わせて選びやすい「極み炊き」シリーズ
  • デザイン性重視の「STAN.(スタン)」シリーズ
【炎舞炊き】シリーズ

複数のヒーターを使用し、より精密な加熱制御ができる。

「高火力」で「均一」な加熱が可能。

→甘みが深く噛めば噛むほど甘いおいしいごはん

【極み炊き】シリーズ

圧力を一定にかけて100度以上の高温を持続する。

窯を外側が鉄でコーティングされている。

→ふっくらもちもちの甘みあるごはん

【STAN.(スタン)】シリーズ

あなたの暮らしに「スタンバイ」がキャッチフレーズ。

見た目がスタイリッシュでお手入れもしやすい設計。

子育てを応援する「ベビーごはん(離乳食)」コースあり。

→見た目だけでなく機能も充実

ハイクラスの機能とお米の味にとことんこだわるなら「炎舞炊き」

ミドルクラスの価格帯(2~5万)でも高い機能性を求めるなら「極み炊き」

インテリアにこだわりつつおいしいごはんを食べたいなら「STAN. 」

昔ながらの信頼性と手厚いサービス

2つ目に昔ながらの信頼です。

象印の圧力IH炊飯器は、毎年シェアナンバーワンを争うトップメーカーです。

炊飯器と言えば象印を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

MEMO

筆者の母も炊飯器購入の際、やっぱり象印かしら、と言っていたのを覚えています。

象印といえば魔法瓶!

1970年に保温専用の電子ジャーを世界で初めて販売し大ヒットとなりました。

その4年後に炊飯機能付き電子ジャーを販売しまたも大ヒット。

ここから、「炊飯器といえば象印」のイメージがつきました!

また、お客様サポートも充実しています。

電話での相談窓口のほか、お客様サポート公式ラインがあり気軽に相談可能です。

製品購入後に、「オーナー登録」を行うとZOJIRUSHIオーナーサービスを受けられます。

ZOJIRUSHIオーナーサービス3つの特典
  1. 消耗部品が20%オフの特別価格
  2. スムーズなお客様サポート
  3. プレゼントや特別なイベント招待

最大121通り!豊富な炊き分け機能

3つ目に豊富な炊き分け機能です。

象印の炊飯器は最大121通りの炊き方があります。

料理やその日の気分に合わせて、しゃっきりからもちもちまで自由自在です。

さらに「わが家炊き」の機能を使用すればAIを駆使して各家庭好みの炊き方に進化していきます。

冷凍ごはんメニューや無洗米メニューもあり、あらゆるニーズに対応してます。

麦ごはん、雑穀ごはん、玄米も象印の炊飯器なら炊き方に悩むことなくおいしく炊けます。

三菱と象印の炊飯器の違い

ここまで2社の特徴についてお伝えしてきました。

では、2社の違いをわかりやすく表にまとめてみます。

三菱象印
価格IH:20,000円~50,000円
マイコン:5,000円
圧力IH:30,000円~10万円
マイコン:10,000円
お手入れ内ふた、内窯内ふた、内窯
本炭窯圧窯(土鍋窯)
炊きあがりしゃっきり、固め、さっぱりもっちり、柔らか、甘め
保証1年1年
アフターサービス年中無休の相談センターありオーナーサービスあり
主な機能特許取得の炊き方がある豊富な炊き分けができる
メリット米本来のうまみ自分好みの米

炊き方と窯に大きな違いがあるため、炊きあがりにそれぞれの特徴が出ています。

値段は手頃なものから高級なものまであります。

炊き方・炊きあがりから、好みの炊飯器を見つけるのも良いでしょう。

炊飯器 安い時期【2023年版】炊飯器の安い時期はいつ?買い時と買い替えは何月?

三菱の炊飯器がおすすめなのはどんな人?

炊飯器 三菱 象印 どっち

各メーカーの特徴を伝えられても「結局どっちがいいの?」と悩む方も多いですよね?

ここからは、どんな人がオススメなのか紹介していきたいと思います

まずは、三菱の炊飯器がおすすめの人からです!

三菱の炊飯器は、かまどで炊いたような米1粒1粒のうまみを追及したい方におすすめです。

長時間たってもおいしさが持続するため、毎日お弁当を持って仕事へ行く方もおいしいご飯を食べることができます。

また、リーズナブルな値段で高い機能を求める方にもおすすめです。

安全を第一に重視する方も三菱の炊飯器が良いでしょう。

蒸気レスやチャイルドロックが搭載されているものは、小さなお子さまがいる家庭に安心です。

MEMO

筆者も3歳の娘がいるため、この危険防止の機能には感心しました。

音声アシスト機能を使えば、高機能の炊飯器が欲しいけれど操作方法に自信がない方も安心です。

象印の炊飯器がおすすめなのはどんな人?

続いては象印の炊飯器がおすすめの人です!

豊富な炊き方があるため、お米の種類を頻繁に変える方におすすめです。

パンレシピの機能が搭載されているタイプもあり、パンの発酵や焼きが可能です。

MEMO

魔法瓶が売りの会社であるため、保温機能が最大12時間あるのも魅力の1つ。

朝に1日分のお米をまとめて炊き、夜まで食べる方にもおすすめです。

また一般にマイコン式の炊飯器は、価格が手頃な反面、機能もシンプルになっています。

しかし象印は、マイコン式でも高い機能がありリーズナブルながらおいしいご飯が食べられます。

1人暮らしで、低価格でもおいしいご飯を求めている方に適しています。

まとめ

今回三菱と象印の炊飯器についてそれぞれの特徴を踏まえて徹底比較を行いました。

炊飯器は人によって求める機能が違います。

三菱と象印はどちらもよい炊飯器なので迷う気持ちもわかります。

今回ご紹介した特徴の違いを理解してあなたに合った方を選んでみてはいかがでしょうか。