新しい掃除機を探している方が、1番気になるのが「掃除機の安い時期」ですよね?
掃除機を含む家電は、いつも同じ値段で販売されているわけではありません!
セールで安く売っていたり、型落ちになったタイミングでいつの間にか値下がりしていることが多々あります。
普段は気にしていない値段の変動も、いざ自分が購入するときには気になりますよね…
そこで今回は、「掃除機の安い時期や安くなる方法」と「掃除機の寿命」についてご紹介していきます♪
こんなヒト向けの記事:
・掃除機を安く買いたい
・掃除機の安い時期を知りたい
買い替え時期を迷っている方は、ぜひ参考にしていただいてお得に買い替えましょう!
・Dyson(ダイソン)の安い時期!2021年の買い時と安く買う方法・寿命はどのくらい?
■ルンバの安い時期はこちら
・ルンバを安く買う方法!2021年の安い時期やモデルでの性能差はある?
目次
掃除機が1番安い時期
早速ですが、最も安くなる時期をご紹介します!
ズバリ9月です!!
これには明確な理由があります。
9月は決算時期という事もあり決算セールが行われます。
それに加えて、掃除機の新製品が発売されるのも8月・9月が多い。
新しいモデルだから高いと思うかもしれませんが、お店側としても他のお店に負けない価格で勝負する時期になっています。
新製品を安くすることで目玉商品としてお客様を呼び込んでいるケースも多いのでユーザーとしては有難いです♪
また、この時期になると1世代前の製品は型落ち製品は値下がりします。
モデルチェンジされると、それまで販売されていた製品は型落ちになります。
型落ちといっても、1年型落ちの製品であれば技術的な変化は大きくありません。
中古を買う訳ではなく新品なので保証もしっかりしていますし、購入してすぐに壊れるといったトラブルにも巻き込まれにくいです♪
絶対に新製品じゃないと嫌だ。
という方にはオススメしませんが、新品なのに安いという条件で掃除機をGETできます!
他の月で安い時期はいつ?
実は、他にも掃除機が安くなっている時期が存在します。
それは、6月と12月のボーナス時期です!
お店によって多少のズレはありますが、6月と12月のボーナス時期もセールをやっています。
家電の様な高額商品はボーナスで購入する方が多く、何とか自分のお店で買って貰おうと他店との値引き合戦になります。
ただ、セール対象品というのは基本的には現品限りです!
アナタが欲しい商品があるとは限りませんし、そもそも在庫が無い店舗ではやっていない場合もあります。
あくまでも、「良い製品があったらラッキーだな」くらいの気持ちで見に行く事をオススメします!
後は、お店の閉店セールですね!
これは不定期ですが、お店にある在庫を処分しなければいけないので、かなり安くなっています。
私の友人は15万円する洗濯機を7万円で買っていました!
半額以下でGETしたという訳です♪
狙って行くのは難しいですが、常にアンテナを立てて「閉店セールやってます」という看板を見つけたら足を運んでみるのも吉ですね。
掃除機の買い時はいつ?
安い時期が分かったところで買い時を改めてご紹介します!
買い時はやはり9月をオススメします!
掃除機の価格が1番安くなる時期なので積極的に狙っていくべきです。
1番安い時期に買う事が出来れば、余ったお金を他の家電や趣味に費やす事が出来ますからね♪
しかし、待てない方やスグに欲しいという方はセール時期を狙うようにしましょう!
デメリットは、同じ様に狙っている方も多いところです。
欲しい商品がなかったり、家電量販店などはお客が多いので店員さんが捕まりにくいです…
安い時期ではなくても安く掃除機をGETできます♪
家電量販店のセール時期は、こちらの記事でまとめています。
【2021年版】家電量販店の安い時期と安く買う方法|ヨドバシ・ヤマダ・ビックカメラなど
いつでも掃除機が安くなる方法
安い時期が分かったとしても、壊れてしまった方などは「今すぐ欲しい!」と思っていますよね?
そんな方はこれからご紹介する方法を試してみてください!
安い時期ではなくてもお得に買う事が出来る可能性もありますよ♪
値引き交渉
家電を買う時の鉄板が「値引き交渉」です。
普段値切り交渉をしたことがない人でも、家電を買う際にはぜひ「値引き交渉」をしてください!
展示品や在庫限りなどの型落ち製品は、値引き交渉がしやすいです。
お店側も在庫を抱えてしまうよりも売ってしまう方が利益が出るので意外とすんなり受け入れてくれます♪
「値引き交渉」を恥ずかしがったり店員さんへの申し訳なさから躊躇する方もいます…
家電は値切るのが普通なので積極的に交渉してください。
値引きのコツ、やり方はこちらの記事でまとめているので参考にしてください!

インターネットで買う
家電量販店に足を運ばなくてもインターネットで買えてしまうという素晴らしい環境です。
掃除機も販売していますし、インターネットの方が安く買える事も多いです!
数ある家電量販店の中でも、ヤマダ電機の公式オンラインショップ「ヤマダモール」がお得です♪
圧倒的な価格の安さが魅力です!
企業方針で他店・ネット価格対抗をかかげています。
ヤマダ電機で家電を買うと底値で買えることが多いという訳です。
しかも、ヤマダ電機では公式オンラインショップからも価格交渉が可能です!
まずは、ヤマダ電機のショッピングサイトで価格を確認しましょう♪
ポイント還元率も高めで、ネットでも買えるのは本当にありがたいです!
・ネットでも価格交渉が可能!
・ポイント還元は基本10%!サービス併用で12.5%まで可能
ただし、インターネットでの購入の際には、配達料が別途必要な場合がありますし、サイズ感は必ず確認してください!
配達料をプラスすると店頭で買うより高くなった。と言う可能性もあります…
アウトレット家電
次にご紹介するのは「アウトレット家電」です。
大型家電量販店では、「アウトレット商品」を取り扱っているお店もあります。
在庫処分・生産終了モデルなどを安く販売しているため、新製品・新品にこだわりがない方にはオススメです。
アウトレットといっても保証もついている場合が多く、故障しても修理や交換をしてもらうことが出来ます。
逆に保証が付いていないお店で買うのはやめた方が良いです!
やはり、新品ではないので修理が必要な故障が発生する場合もあります。
保障に入っていれば安心ですが、保障外の修理となると新品が買える値段を請求される場合が多いです。
それこそ無駄な出費になってしまうのでアウトレット家電の場合は保証が付いているモノだけにしましょう♪
家電レンタルを検討する
最後にご紹介するのは「家電のレンタル」です、
例えば、1年間だけの単身赴任や1人暮らしの学生の方は「レンタル」という方法を選ぶのも賢い選択といえます!
特に、初めての1人暮らしという方には「レンタル」を強くオススメします!
1人暮らしをしている方で掃除機を持っていないという方も結構います。
私も、狭い1DKで1人暮らしをしていた時は「クイックルワイパー」と「部屋掃除用コロコロ」で掃除していました。
狭いスペースにベッドやらパソコン台やらを置いているので掃除機をかけるスペースなんて知れています。笑
「レンタル」であれば、必要ではないと感じたタイミングでレンタル業者に連絡をして契約を解除すれば良いだけです。
月に1日だけ使用するタイミングでレンタルすれば問題ないですからね!
毎日、掃除機をかけたいという方は購入した方がお得ですが…
掃除機の寿命は何年!?
では次に掃除機の寿命についてご紹介します!
掃除機の寿命は平均6~7年です。
ただ、掃除機と言っても「サイクロン式」「紙パック式」「コードレス掃除機」など種類がありますよね?
種類にも寿命の個体差がありますよ!
サイクロン式:6~8年
紙パック式:15年
コードレス:バッテリーの寿命が1年半~2年程度
※メーカーによって多少の差はあります。
しかし、6年は壊れないからといって長く使うのはオススメ出来ません…
壊れてしまった時に修理代が高くなり、新しい製品を買うにしても安い時期ではない場合もあります。
修理したとしても、一度壊れた家電はまたすぐに壊れるケースも多いです…
いつ壊れてもおかしくない掃除機よりも、保障がついて壊れる可能性も低い新製品を安い時期に買うべきです!
結果的にお金が安くついたというケースも多いので、5年ほど経つと我が家では交換する事にしています♪
また、掃除機が寿命を迎える時に良くあるサインをあわせてご紹介しておきます!
今、ご自身が使っている掃除機に当てはまっていたら買い替えを検討する事をオススメします。
動かない・途中で止まってしまう
掃除機が動かないのは、掃除機の中のモーターの不具合の可能性が高いです。
急に動かなくなったり途中で止まってしまう場合は故障しているので思い切って買い替えましょう!
修理も可能ですが、修理代が高いので買ったほうが安いというケースが多いです♪
吸引力が弱くなってきている
吸引力が弱くなったと感じる方は買い換え時です!
吸引力は、ゴミが詰まってしまっていても弱くなってしまいます。
まずは掃除機の中を掃除する事から始めましょう。
それでも吸引力が弱くなってしまっていたら単純に寿命がきている証拠なので買い替えましょう!
使用すると焦げ臭い
掃除機を使用すると焦げ臭いにおいがするときは注意が必要です!
すぐにでも買い替えないと、最悪の場合は火災に至ります…
かなり危険なので今すぐ買い換えてください!
何かあってからでは遅いですよ…
掃除機の安い時期|まとめ
掃除機も時期によって価格が大きく違います!
どうせなら、お得に少しでも安く買った方が良いですよね♪
dyson(ダイソン)とルンバの安い時期は今回ご紹介した時期と少し違います。
こちらも合わせて参考にしてください!
・Dyson(ダイソン)の安い時期!2021年の買い時と安く買う方法・寿命はどのくらい?
■ルンバの安い時期はこちら
・ルンバを安く買う方法!2021年の安い時期やモデルでの性能差はある?