どうも、ゆうともです!
沖縄旅行へ行こうとしている方が気になるのが「沖縄旅行の安い時期」「沖縄旅行へ安く行く方法」ですよね?
旅行はいつも同じ値段で販売されているわけではありません!
シーズンによって安く売っていたり、セールの時期には値下がりしていることが多々あります。
普段は気にしていない値段の変動も、いざ自分が行くとなると気になりますよね…
今回は、「沖縄旅行の安い時期や安く行く方法」「沖縄のベストシーズン」についてご紹介していきます♪
こんなヒト向けの記事:
・沖縄が安くなる時期が知りたい
・安く沖縄旅行を楽しみたい
本島以外の安い時期はこちらの記事にまとめています。
目次
沖縄旅行が1番安い時期
では早速、沖縄旅行が1番安い時期をご紹介します。
沖縄旅行は1月とGW明けの5月中旬~7月上旬が1番安いです!
沖縄の1月は、他の時期と比べて旅行者が少なくなるため、価格も安くなっています。
冬の沖縄は曇っていて、期待通りの沖縄らしい青い空と青い海が見られないことも多いです。
半袖・短パン服装はまだまだ先で、沖縄風が冷たく、ダウンジャケットやジャンバーなどの防寒着が必要な気候です。
1月は沖縄も冬の季節、だからこそ格安ということです。
やはり人気の旅行地なので価格は一気に上がります!
沖縄のGW明けの5月中旬~7月上旬は、梅雨真っ只中…
雨の日が多く、晴天で透明度の高いビーチではない日が増えてしまいます。
海には入れる時期ですが、天気がよくない時期は価格も下がっています!
ただ、私は毎年6月下旬に沖縄に行っていますが、1日中雨が降っているということはありません。
スコールの様な激しい雨はありますが、「海も入れて安い!」というシーズンなのでオススメの時期です!
梅雨明けギリギリを狙って予約するのが毎年の楽しみになっています!
安く沖縄旅行に行きたいのであれば、6月を狙って行くべきです♪
私が梅雨時期に沖縄へ旅行した内容をこちらの記事にまとめています。

平日の沖縄は安く旅行できる
もっと安く旅行したいという方は、日曜日から木曜日の間に出発して、平日に帰国するようにしましょう!
旅行に行きにくい平日は、航空券もホテル料金も安くなります。
例えば、同じ月の2泊3日のツアーの価格を比較すると、
金曜日出発と月曜日出発は月曜日出発の方が1万円~1万5千円程度安くなっています。
平日に連休を取ると安く沖縄旅行を楽しむ事が出来ますよ♪
他に安いのはいつ?
他にも旅行が安い時期というのは存在します!
それは、旅行会社の決算月です。
決算月で多いのが3月と9月で、少しでも売り上げを伸ばすために、決算セールが行われます。
家電量販店などではよくセールをしている時期ですよね?
旅行会社も同じ様に、決算月には普段よりも安いお得なツアーを販売しています♪
旅行先に関わらず、セールをしているので「ベストシーズンなのに安く旅行に行けた!」ということも多々あります。
お得なツアーはすぐに売り切れてしまいます。
良いツアーを見つけたら早めに予約しましょう!
いつでも沖縄に安く行く方法
安い時期ではなくても、沖縄に安く行く方法があります。
どなたでも簡単に試せる方法なので、ぜひ試してみてください!
2~3ヵ月前からプランを予約する
旅行を予約するなら「早割を使う」のが安く行けます!
これは絶対にやった方がいいです!
ホテルや航空券は早期割引を使った方がお得です。
多くの早割プランが1ヵ月前ですが、90日前プランなどはもっと安くなっています♪
2~3ヵ月前から予約すると早割プランよりも割引されているプランで予約できちゃいます!
交通手段(飛行機や電車)とホテルさえ決めておけば、アクティビティなどは当日までにゆっくり決めれば良いです。
旅行会社で格安プランを探す
旅行はネットでバラバラに予約した方が安いという事も多々あります。
しかし、時間がある方は旅行会社にも足を運んでみましょう!
格安プランを見つける事が出来るかもしれません。
決算月セールなどもそうですし、旅行会社は様々なセールを行っています。
アナタがプランを組む時に価格のベースを決めやすいです!
格安航空券サイトを利用する
次にご紹介するのは、「格安航空券サイトで購入する」という手段です。
格安航空券サイトはたくさんありますが、航空券の値段はサイトによって違います!
時期によっては、85パーセント以上安く買えることもあるのが格安サイトのすごい所です。
ダントツ人気NO.1のサイトが【エアトリ】です。
比較できる航空会社の多さ、安さ、使いやすさのバランスが良く、私も利用しています!
日本国内のすべての航空会社一括比較検索ができて、最大83パーセントオフになる航空券もあります。
同じ路線でも航空会社で値段が異なる各種の格安航空券を一覧で比較できます。
最安値の激安航空券を見つけやすく使いやすいので時間短縮になります!
さらに、会員になると購入額の2%がポイントとして加算されます。
貯めたポイントは次回の購入時に使えたり、各航空会社のマイレージやギフト券として利用することが出来ます。
支払方法はカード、銀行振込、郵便振替、コンビニ、おサイフケータイなど多彩なのも素晴らしいです。
色々なサイトを見るのがメンドクサイという方は【エアトリ】だけ見ていれば、問題ありません!
楽天トラベルを使う
アナタが楽天会員なのであれば、楽天トラベルを使って予約するべきです!
楽天トラベルで予約すると1%はポイント還元されます。
宿泊代がトータル5万円だったら500円分がポイントで帰ってきます。
楽天カードで支払いすると、更に1%ポイントで返ってくるので+500円、合計1000円分のポイントがゲットできます!
たった1000円?と思うかもしれませんが、アナタが旅行好きで年に何度か旅行に行くならポイントがどんどん溜まっていきます!
旅先のランチ代やドリンク代がタダになるというのはお得ですよ♪
楽天トラベルでも早割やスーパーセールを行っています!
スーパーセールの時は旅行代金から2万円OFFのクーポンを配っていたりします。
ぜひ有効利用して安く旅行に行きましょう♪
私も毎年スーパーセールを利用して沖縄に旅行へ行っていますが、正規料金より4万円ほど安くなっています。
楽天トラベルを利用するだけで4万円もお得になるので絶対使うべきです!
↓↓↓今すぐクーポンをチェック↓↓↓
楽天トラベル
沖縄旅行のベストシーズンはいつ?
沖縄はどの季節も楽しめます!
最も賑わうハイシーズンは夏ですが、それがアナタにとってベストシーズンとは限りません。
どの季節がベストであるかは旅行の目的によって変わってきますよ♪
暑さが苦手で観光を楽しみたいなら春
沖縄でもっとも過ごしやすいのが春です!
4月は平均気温21度、最高気温も25度程度と非常に快適です。
また、「沖縄国際映画祭 島ぜんぶでおーきな祭」などのイベントも多い時期なので、観光メインで行くべきシーズンです♪
1年前はこんなに華やかな沖縄国際映画祭レッドカーペットでした🙆 pic.twitter.com/h62P9iIqht
— naoki sato (@naokisato4) April 21, 2020
価格も夏のハイシーズンよりは安いので、海は見るだけで良いという方は春を狙って沖縄にいきましょう!
海や自然を楽しむなら夏
沖縄の青い空と海を楽しむなら夏に行くべきです!
一足先に梅雨明けし、夏真っ盛りの #沖縄 。写真は本島から橋でつながっている瀬底島の瀬底ビーチです。800mほどのパウダーサンドのビーチと青のグラデーションが見事。夏休み期間の混雑を避けて、お休みを取れる人は今週末にでも沖縄旅行を計画してみては!? Photo by OCVB pic.twitter.com/02OidUT4tP
— エクスペディア(Expedia) (@Expedia_Japan) June 27, 2018
豊富なマリンアクティビティも沖縄の魅力です。海を満喫するなら絶対に夏に行くべきです。
遊泳禁止になるビーチもあるため、注意が必要しましょう。
1年で最も賑わうシーズンなので、価格も高いですし、人も多いです…
夏に行きたい方は、「沖縄に安く行く方法」を試してください!
お祭り好きなら秋
沖縄の秋は多数のイベントが行われる賑やかな季節です。
10月だけでも「那覇大綱挽まつり」「沖縄産業まつり」「八重瀬町青年エイサー祭り」などお祭りがたくさんあります!
那覇大綱挽、やっぱり中止になっちゃったかぁ。
今の情勢を見ると仕方ない判断なんだろうね。わたしが2年前見た時は台風でフライトが欠航になったからついでだから先延ばしにしてたまたま見れたのだけど、初めて見た大綱挽まつりは圧巻で大興奮だった。絶対また見たいと思える那覇の光景でした🌺 pic.twitter.com/L2xu8yMUoG
— Mikkey♪✈️時々那覇ぶら人💁♀️🌺 (@OKINAWA_sanpo) June 6, 2020
暑さも和らぐこの季節、県内各地でお祭り巡りなんかも楽しいですよ。
お祭り+観光というプランで沖縄に行く方も大勢います。
海だけではない沖縄の魅力を楽しみましょう♪
安く行きたい!ホエールウォッチングをしたい方は冬
年末年始をのぞけば、沖縄への旅行代金が安くなるのが冬です。
気温が下がってビーチも終了しているので海には入れないシーズンです。
しかし、日中の最高気温は22度前後と、自然散策や街歩きに適した季節とも言えます!
ホエールウォッチングという最大のイベントがありますし、旅行者が少ないので「美ら海水族館」などの人気スポットをゆっくり楽しめます。
沖縄旅行の安い時期|まとめ
どうせなら、お得に少しでも安く旅行へ行った方が良いですよね♪
浮いたお金を使って旅行先でのアクティビティやお土産に使って旅行を楽しみましょう!