マキタの掃除機なぜ人気?使って分かったデメリット【体験談】

この記事は、マキタ掃除機なぜ人気をテーマに書いています。

 

持ち運びのしやすさや軽さ、吸引力が大切なコードレス掃除機。

 

数多くのメーカーからさまざまな商品が販売されていますね。

 

そんな中でも今マキタ掃除機に注目と人気が集まっていますよ

 

今回はマキタ掃除機がなぜ人気なのか、どのような特徴があるのかをご紹介します!

 

マキタ掃除機のメリット・デメリットや口コミも集め、なぜ注目されているのか、人気の理由を調べてみました。

 

実際にマキタ掃除機を愛用中の私の母の体験談ものっていますので、ぜひ参考にしてください。

キタの掃除機はなぜ人気?特徴は?

マキタ 掃除 機 なぜ 人気

それでは早速、マキタの掃除機なぜ人気なのか紹介していきます。

 

コードレス掃除機は、国内外問わずたくさんのメーカーから販売されていますね。

 

そんな中でも根強い人気を持つマキタのコードレス掃除機。

 

なぜマキタの掃除機は人気があり、売れているのでしょうか。

マキタの掃除機が人気の理由は、主に4つ!

  • 価格の安さ
  • 圧倒的な軽さ
  • 自分のニーズに合わせて商品を選べる
  • バッテリーに互換性があって便利

 

コードレス掃除機にあると便利なポイントがたくさん含まれていますね!それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。

価格が安いシリーズが多い

一般的なコードレス掃除機はだいたい5万円〜6万円の価格ですが、マキタは1.5万円〜3万円の商品が多くあります。

 

2万円以下の軽量タイプは手軽に使えるタイプで、豊富なラインナップから選ぶことができますよ。

 

自分のライフスタイルやニーズに合わせてぴったりの掃除機を選べるのが嬉しいポイントですよね。

 

MEMO

量販店やネットショップではなんと1万円台で販売されているモデルも見かけますからおどろきです!

 

「価格の安さ」はマキタ掃除機がなぜ人気なのか、その理由の1つになっていますよ。

圧倒的な軽さで小回りが利く

マキタの掃除機は機種によって重さが違います。

 

ラインナップの中で1番軽い掃除機は1㎏未満1番重い掃除機でも1.8㎏と、驚くような軽さを実現しているのです。

コードレス掃除機は、本体のほとんどを片手で支えなくてはなりません。

 

ですので「軽さ」というのは、力に自信のある方以外は重要なポイントとなります。

 

どんなに高性能でも重い掃除機は使うのが億劫になり、だんだん出番がなくなっていくかもしれませんよね。

 

掃除機の軽さは「フットワークの良さ」「こまめなお掃除」にもつながってくるのです。

自分のニーズに合わせて商品を選べる

マキタ掃除機のラインナップはとても幅広く、20種類近くの商品があります。

 

バッテリーや軽さ、集じん方式の違いがあり、その種類は豊富です。

 

これだけたくさんの掃除機の中から選べるのであれば、アナタにぴったりのコードレス掃除機が見つかるはずですよ!

バッテリーに互換性があって便利

マキタはもともと日本の最大の電動工具メーカーです。
参考:マキタ公式サイト

 

なのでバッテリーが取り外しできる掃除機であれば、電動工具などのバッテリーと互換性があるのです。

 

MEMO

例えばプロの方以外でも、DIYが趣味でマキタの電動工具をお持ちの方は、そのバッテリーを掃除機と共有できるのですね。

 

バッテリーが2つ以上あれば、交代で充電しておけるので、長い時間でも連続して掃除ができます。

 

年末の大掃除などの大がかりな掃除のときにとても便利ですよね!

 

また、交代で使用すればバッテリーの消耗も抑えられるので、より長い期間使うことができますよ。

 

「他の道具と共有したバッテリーで動かせる」という所は、マキタだけだと言えます!

マキタ掃除機のメリット10選

マキタ掃除機の人気の理由や大きな特徴をザックリとご紹介してきました。

 

引き続きマキタ掃除機のメリットについて詳しく見てみましょう。

 

マキタ掃除機のメリットは主に10個あることが分かりました!

  • 他のメーカーよりも安い
  • とにかく軽い
  • つくりがシンプルなので壊れにくい
  • 紙パック式ならお手入れの手間なし
  • サイクロン式アタッチメントを取り付けることも可能
  • バッテリー式で充電時間が短く済む
  • 難しい機能などがなく操作が簡単
  • 本体とバッテリーを分けて購入できる
  • バッテリーは互換性があり、使いまわしできる
  • LEDライト付きならゴミがよく見える

他のメーカーよりも安い

前述したとおり、マキタ掃除機は価格が安い商品がとても多く取りそろえられています。

 

マキタ公式ホームページを確認したところ、家庭で使用できそうなコードレス掃除機は20種類以上ありました。

 

価格の分布は下の表のように、2万円以下のモデルも選択肢があります。

 

予算を抑えたい方には嬉しいラインナップですよね!

価格商品数
2万円以下5種類
2万円台4種類
3~4万円台12種類
5万円台6種類

 

3万円~4万円のモデルが1番多いですが、この価格は公式ホームページでの定価です。

 

量販店やネットショップで買えば、全体的にもう少し価格が下がります

 

MEMO

例えば、公式ホームページでは37,900円(税別)CL142FDRFWですが、楽天市場で27,900円(税込)で販売されていました。

 

マキタ掃除機では、ミドルクラスからハイクラスにかけての商品が、一般的な掃除機より安く手に入りますよ♪

とにかく軽い

私の70代の母は、マキタの掃除機を2年ほど使用しています。

 

身長150㎝で力もない母ですが、1㎏弱のマキタ掃除機であれば「軽いから家中を掃除して歩いても疲れないのよ!」なんてご機嫌で使えていますよ。

 

MEMO

フローリングとクッションフロアが多い家で、トイプードルも飼っています。

ゴミとしては犬の抜け毛やホコリなどが考えられますが、今のところ吸引力などに問題もなく使えているそうです。

 

特に持ち運びしながら掃除する階段と、上向きに持たなくてはならないエアコン掃除に大活躍するとのこと。

 

私の車の中もラクラク掃除できるので、車を掃除するときは母にマキタ掃除機を借りています。

 

日々の掃除の中で「掃除機の軽さ」はとても大きなメリットとなりますね!

作りがシンプル・壊れにくい

マキタ掃除機はヘッドに回転ブラシがないシンプルなつくりになっています。

 

回転ブラシに髪の毛などが絡まないのでお手入れが楽!」という口コミもありましたよ。

見た目もシンプルなので「立て掛けておいてもお部屋で主張しないのがいい」なんて意見も寄せられています。

 

そしてスイッチオンで目の前のゴミを吸い込む簡単操作もメリットの1つ。

 

難しい機能が付いていない分、使い方が分かりやすいですし、壊れにくく長持ちしやすいと言えますね。

紙パック式ならお手入れの手間なし

マキタ掃除機には2つの集じん方式があります。

・紙パック式(使い捨て式または繰り返し使用できるダストバック式)

 

・カプセル式

 

カプセル式はパカッと開けてゴミを捨てるだけですので、ランニングコストを重視する方におすすめです。

 

そして紙パック式は使い捨て式と、洗って繰り返し使えるダストバック式に分かれています。

 

カプセル式はランニングコストがかからないので、お得に使用できます。

 

しかし捨てる際にホコリが舞い散るのがイヤ、ゴミを見るのがイヤという方は断然使い捨ての紙パック式がおすすめですよ。

 

MEMO

使い捨ての紙パック式なら、ランニングコストはかかりますが、ゴミが溜まったタイミングでポコッと取り出してそのまま捨てるだけでOKです。

お手入れも最低限の手間で済みますので、家事を時短することもできますね!

 

紙パックはネットショップで買うことができます。


サイクロン式アタッチメントを取り付けることも可能

サイクロン式アタッチメントが標準装備されていないモデルに、後付けすることもできます。

 

付けられる機種とそうでない機種がありますし、別途購入となります。

 

しかし排気のキレイさゴミ捨ての簡単さより追求したい方におすすめです。

 

MEMO

サイクロン式だとゴミが小さくなるのでゴミ捨て頻度は約1/6になり、約90%の粉じんを分離し、吸引力を維持できます。

 

透明のアタッチメントの中に取れたゴミが見えるので掃除するのが楽しい!なんて口コミもありました。

 

サイクロン式アタッチメントは取り付ける機種によっていくつか種類があり、価格も変わります。

 

もし後から買おうと思うときは、自分のマキタ掃除機の機種をよく確認してみてくださいね。

 

サイクロン式が最初から標準装備されているCL001GRDCW/O、CL001GZCW/Oもありますよ。

 

このように自分の好みや予算に合わせて選んだり、機能を後付けできるのもマキタのメリットと言えますね!


バッテリー式で充電時間が短く済む

マキタ掃除機のバッテリーの充電時間大体20分前後のものが多いです。

 

MEMO

例えば人気機種のCL107FDSHW(1.5Ah)だと約22分で急速充電できます。

 

これならお掃除の途中で充電が切れたとしても、休憩したり他の場所を掃除したりしている間に充電できちゃいますよね。

 

コードレス掃除機で有名なダイソンだと、充電時間が3~4時間かかりますので、いかにマキタ掃除機の充電時間が短いかが分かります。

 

使う人の便利さにとことんこだわった結果だと思います。

ダイソン 買ってはいけないダイソンは買ってはいけない?デメリットや後悔した理由と口コミまとめ

難しい機能などがなく操作が簡単

マキタ掃除機はシンプルな機能で、操作がとても簡単です。

スイッチのオンオフは、トリガー式かボタン式の2種類のみ。

 

トリガー式なら使いたいときにだけオンオフできるので、バッテリーの消耗を防げます。

 

ボタン式は1度押せば連続して使用できるので、長い時間かけたいときに向いていますね。

 

プロが現場で使うのも納得の、必要な機能だけを備えた本当にシンプルなコードレス掃除機なのです。

 

その単純さがかえって使いやすい、分かりやすいと好評ですね。難しい機能や操作がありませんので、高齢者の方にとってもメリットになるでしょう。

本体とバッテリーを分けて購入できる

マキタ掃除機は本体とバッテリーを別々に購入できます。

 

例えば長年使ってバッテリーが消耗してしまったら、バッテリーだけを別で買うことができます

 

これなら長く使うことができるので、結果的に節約になりそうですよね。

 

また新商品を買っては捨てる、という消費の波に飲まれませんのでエコ活動にもつなげることができますね。

バッテリーは互換性があり、使いまわしできる

前述の通り、マキタはもともとは電動工具やプロ向けの清掃道具のメーカーです。

 

バッテリーの型さえ合えば、電動工具などで使用するバッテリーが使いまわしできますよ。

 

これなら掃除中に充電がなくなった!なんてときも、すぐに交換して使うことができます。

 

今はDIY女子なんて言葉もあるくらいDIYが身近なものになっています。

 

電動工具をお持ちの家も多いですよね。

これもプロ向けの商品を多く取りそろえ、いかに使う人の利便性を高めるかを考えたマキタらしさと言えるでしょう。

LEDライト付きならゴミがよく見える

マキタ掃除機は手元の部分にLEDライトが付いています。

これはヘッドの辺りを明るく照らすもので、ゴミの視認性が良くなる便利な機能です。

 

また家具のすき間など、暗い場所を掃除するときにとても見やすくしてくれます。

 

久しぶりに掃除した家具のすき間が、ホコリでいっぱいなのもよく見えてびっくりしてしまうことも(笑)!

 

さり気ないけれど、あるととても役に立つ機能です!

マキタ 掃除 機 どれがいいマキタ掃除機どれがいい?タイプ別にオススメを紹介

マキタ掃除機のデメリット8選

マキタ 掃除機 なぜ人気

マキタ掃除機のメリットをたくさん見てきましたね。

 

しかし購入を考えるとき、メリットだけでなくデメリットもきちんと知っておきたいもの。

 

さまざまな商品を調べましたが、マキタ掃除機のデメリットはメリットと背中合わせであるポイントも多くありました。

マキタ掃除機のデメリットは8つあります。

  • 倒れやすい
  • 吸引力がイマイチ
  • 紙パックは容量が小さいのに割高
  • カーペット掃除には弱い
  • 収納時にコンパクトに畳めたりはしない
  • 充電時にバッテリーを外すのが面倒
  • バッテリー駆動時間が短い
  • 排気のキレイさの数字が公表されていない

1つずつ詳しく見ていきましょう。

倒れやすい

マキタの掃除機は倒れやすい」そんな口コミを見つけました。

 

掃除機本体に小さなフックが付いていて、どこかに掛けられるようになっているモデルもあります。

 

しかしこのフックだけだと心もとなく、いつの間にか倒れていたなんてことがあります。

 

確かに私の母も段ボールの箱を用意し、そちらに入れた上で家具に立て掛け、保管していました。

保管時の倒れやすさはマキタ掃除機のあるあるなのかもしれません。

 

小さいお子さんやペットのいるお家は心配ですし、リチウムイオンバッテリーは比較的高価な物なので倒して壊したくもないですよね。

 

しかしマキタ掃除機はその点も進歩しましたよ。

 

比較的新しいモデルでは、ヘッド部分を垂直にはめ合わせることで、まっすぐ立てやすくなっているタイプがあります。

 

もしくは別売りのクリーナー専用スタンドを使用することで、どの機種でもすっきりと立て掛けて収納できますよ

気になる方はチェックしてみて下さいね!


吸引力がイマイチ

マキタ掃除機の吸引力はそこそこ」という口コミをよく見かけます。

 

個人による感じ方の違いもあるので、はっきりと数字で分かりやすく知りたいものですよね。

 

例えばコードレス掃除機で有名なダイソンと比較してみましょう。

MEMO

日本の掃除機の吸引力は「吸引仕事率」という数字で表すことができます。

 

ダイソンの旧モデルV8の吸引仕事率は強モードで115Wとなっています。

 

それに対してマキタの主流モデルはハイパワーで37W前後のものが多くなっていますよ。

 

ダイソンとマキタ掃除機には、吸引仕事率に大きな差があることが分かりますね。

 

しかし最新モデルである40Vmaxシリーズではパワフルモードでは125Wのモデルもあります。

 

こちらもニーズや予算に合わせて選ぶことになるでしょう。

 

やはりダイソンなどの強い吸引力をウリにしているメーカーと比較すると、吸引力にかなり差があると分かります。

 

しかし価格の差もありますので、単純に比較はできませんよね。

 

価格」と「吸引力」のどちらを選ぶかによって、人によってはデメリットにもなるかもしれないということですね。

紙パックは容量が小さいのに割高

「マキタ掃除機の紙パックは容量が小さいのに割高感がある」なんて口コミがありました。

 

継続して使っていく上で、ランニングコストがどれくらいかかるのか知りたいですよね。

 

マキタ純正でなくとも、お得に買うことができないか調べてみました。

 

しかし残念ながら、100均にはマキタ掃除機に使える掃除機用の紙パックは販売されていませんでした。

 

MEMO

純正でない代用品も調べてみましたが、目ぼしい商品は見つけられませんでした。

 

コードレス掃除機の構造上、あまり大きな紙パックを付けることはできません。

 

容量が少ないのは仕方ないことなのかなとも感じます。

 

マキタから販売されている60枚入りのものですと、1枚あたり約49円と割安になっています。

 

何より純正ですので、故障などの心配もなく安心して使えますね。割高な感じを受ける方は、まとめ買いがおすすめですよ。


カーペット掃除には弱い

マキタ掃除機のヘッドは回転ブラシなどがついていないシンプルなヘッドが多いです。

 

フローリングには向いていますが、カーペットのゴミをかき出すようなことはできません。

 

シンプルだからこそお手入れが簡単ですし、ヘッドが軽いことで階段の掃除などがとてもラクです。

 

しかし、毛足の長いカーペットを掃除したい方にはあまり向いていません

 

こちらもメリットとデメリット両方を含んだポイントと言えます。

収納時にコンパクトに畳めない

他のメーカーだと、収納時にコンパクトに折りたためる機種もありますよね。

 

マキタは収納時はそのままの形で置く形となり、折りたたむ機能はついていません。

 

しかし、マキタ掃除機はすっきりとしたスティック型で、シンプルな見た目ですのでお部屋にそのまま置いても主張しません。

 

ですが収納スペースなどで「もっとコンパクトにしたい」という方にはデメリットになるかなと思います。

充電時にバッテリーを外すのが面倒

充電時にバッテリーをいちいち外すのが面倒」という口コミも見かけました。

 

こちらもメリットとデメリットが背中合わせになっているポイントです。

 

なぜなら外せることで、壊れたときに別々に購入できますし、いくつか持っていれば交換して使用もでき、メリットでもあるからですね。

 

MEMO

ダイソンなどは収納と同時に充電できるので、いちいちバッテリーを外すことが手間と感じる方も多いです。

 

また充電時の音がまあまあ大きいという意見もありました。

 

これは私の母がマキタ掃除機を充電しているときに、実際に感じたことでもあります。

サーッという音がずっと鳴っていて、気になる方は気になるかもしれません。

 

この音は充電時に熱くなりすぎないよう冷やしているモーター音なので、むしろ安全のための機能の音です。

 

別の部屋がある方は、そちらで充電するといいかもしれませんね。

バッテリー駆動時間が短い

マキタはバッテリー駆動時間が短い」という口コミもありました。

 

例えば人気機種のCL107FDSHW(1.5Ah)だと、パワフルモードでの稼働時間が10分程度と非常に短くなっています。

 

機種やモードによって稼働時間に違いはありますが、10分では広い家は掃除しきれないかもしれませんよね。

 

どちらかというとワンフロアーのコンパクトな家や、ちょこっと掃除に向いている掃除機と言えるでしょう。

 

ただ、上位モデルのCL282FDRFW(3.0Ah)は、標準モードでの稼働時間が50分です。

 

価格もその分高くはなりますが、メインの1台として使用することも十分可能ですね。


排気のキレイさの数字が公表されていない

マキタ掃除機のデメリットとして、排気のキレイさが数字で公表されていない点があります。

 

アレルギー体質の方や、小さなお子さんやペットのいる家は心配ですよね。

 

付けられる機種が限られており、別売りですが、排気の問題は高機能のフィルターを後付けすることで解決できます。

 

HEPAフィルターを付ければ、0.3~1μmの粉じんを99.97%捕集することが可能です。

 

使用するときは高機能フィルタEX、もしくはプレフィルタを一緒に使用して下さいね。

 

中には「なぜ標準装備にしないのか」という意見もありますが、低価格を維持しながら、個人が求める機能によって後から自由に買い足していけるのがマキタのメリットとも言えます!


【結論】マキタの掃除機はどんな人が買うべき?

マキタ 掃除機 人気 なぜ

ここまでマキタ掃除機のメリットデメリットをご紹介してきました。

 

全体的に考えると、「パーフェクトな機能ではないが、ササッと掃除できる軽くてリーズナブルな掃除機が欲しい」という方が買うべき掃除機と言えます。

 

マキタ掃除機には非常に強い吸引力や、なんでもかき出す回転ブラシが標準装備として備わっているわけではありません。

 

しかし階段や車内の掃除には、マキタ掃除機の軽さがとても役に立つと思います。

 

また「重い掃除機を持って2階に上がるのが大変」なんて感じている方が2台目の掃除機として購入するのもおすすめです。

 

私も重い掃除機を持って階段をあがるのがおっくうだな~と毎日感じていた1人です。

ですので、2階の寝室や子ども部屋を掃除するのにマキタ掃除機を置いておくのもいいかも!と思いました。

 

私の母のような高齢で力の弱い方にも、マキタ掃除機はおすすめです。

 

MEMO

モデルにもよりますが高額すぎる商品ではありませんので、贈り物にもぴったりです。

実際に母の誕生日プレゼントにマキタ掃除機を贈ったところ、とても喜んでくれました。

 

様々な便利さを備えながらもリーズナブルな価格で買えるというのは、大きな魅力です。

 

そして個人が求める機能によってパーツを買い足し、自分のライフスタイルに合わせられるのも嬉しいポイント!

 

とにかくモデルによってはとてもリーズナブルな価格なので、これから1人暮らしを始める方にもおすすめできる商品ですよ。


 

マキタ 掃除 機 どれがいいマキタ掃除機どれがいい?タイプ別にオススメを紹介

まとめ

今回はマキタ掃除機がなぜ人気なのか、その理由大きな特徴についてご紹介しました。

 

安さや軽さはもちろん、豊富なラインナップと電動工具との互換性など、マキタならではの理由があることが分かりましたね。

 

住環境や求める機能によっては、マキタ掃除機では物足りないという方もいるかもしれません。

 

またパーフェクトな機能を持つコードレス掃除機とも言えないかもしれません。

 

しかしマキタ掃除機は、リーズナブルな価格機能を後付けできる自由さを持っています。

 

そしてちょこっと掃除が気軽にできる高い利便性に魅力があると私は感じました。