この記事では、炊飯器の安い時期についてご紹介しています。
炊きたての白米ほど、美味しいモノはありませんよね!
実は、炊飯器によって白ご飯の出来は全く違います。
ほとんど毎日食べる事の多いのが白ご飯なので、せっかくなら美味しいご飯を食べたいです。
また、新しい炊飯器を探している方が1番気になるのが「炊飯器の安い時期」ですよね?
炊飯器は、いつも同じ値段で販売されているわけではありません!
セールで安く売っていたり、型落ちになったタイミングでいつの間にか値下がりしていることが多々あります。
普段は気にしていない値段の変動も、いざ自分が購入するときには気になりますよね…
本記事では、炊飯器が安くなる時期や安く購入する方法、買い時についてご紹介していきます♪
こんなヒト向けの記事:
・安く炊飯器を購入したい
・安い時期に炊飯器を買い替えたい
買い替え時期を迷っている方は、ぜひ参考にしていただいてお得に買い替えましょう!
目次
炊飯器が1番安い時期
それでは早速、炊飯器が1番安い時期を紹介していきます。
炊飯器は新製品が発売から3〜4ヶ月後が一番安いです!
一般的に家電はセール時が1番安いと言われています。
決算時期(3月・9月)やボーナス時期(7月・12月)がセールをやっているお店が多いので安く感じる方も多いでしょう!
確かに、セール時も安いです!
しかし、それよりも発売から3〜4ヶ月後の方が格段に安くなっています。
※たまに在庫処分であり得ないほど安くなっている場合もあります。これは不規則なので時期としては狙えないです…
これには理由があって、多くの炊飯器は9月頃に新商品が発売されます。
(参考:価格.com 新製品ニュース)
新製品が発売された時期はお店側としても気合を入れて販売している時期です。
価格設定も値下げしておらず、定価のままです。
ただ、新商品が全て売り切れるという事は ほとんどありません。
2ヵ月後くらいから在庫を吐き出すために値段が徐々に下がっていき12月と1月ごろが一番安くなっています!
新製品の底値が12月と1月ごろという訳です。
他に安いのはいつ?
他にも、炊飯器が安くなるタイミングがあります!
それは、新製品が発売される1ヵ月~2ヵ月前です。
これは売り切る事が出来なかった型落ちモデルの在庫を売りさばくために在庫処分品として安くしているケースです。
新製品の発売が9月頃に多いので、7月〜8月が狙い目というわけです!
新製品ではなく、1世代以前の古い型の製品。
モデルチェンジされると、それまで販売されていた製品は型落ちになります。
毎年のように新製品が発売されている炊飯器であれば1年型落ちの製品でも性能差はほとんどありません。
型落ち製品は、中古ではなく新品なので保証もしっかりしています。
購入してすぐに壊れるといったトラブルにも巻き込まれにくいです♪
ただ、在庫処分は現品限りなので自分が欲しい商品があるとは限りません…
1点限りで安くなっている場合などは早い者勝ちです。
あくまでも、「安い製品があったらラッキーだな」くらいの気持ちで見に行く事をオススメします!
後は、お店の閉店セールですね!
これは不定期ですが、お店にある在庫を処分しなければいけないので、かなり安くなっています。
【2023年】炊飯器はどこで買うのがお得?店舗とネットでの違い
炊飯器の買い時はいつ?
安い時期が分かったところで買い時を改めてご紹介します!
買い替えは年末年始セールをオススメします!
炊飯器の価格が1番安くなる時期なので積極的に狙っていくべきです。
5.5合炊きの炊飯器が初売りセールで5000円だったから買っちゃった
— らい (@Krai_pk) January 6, 2019
年末年始セールだと新製品発売の3〜4ヶ月後も重なるので価格が下がりやすい時期になっています。
1番安い時期に買う事が出来れば、余ったお金を他の家電や趣味に費やす事が出来ますからね♪
しかし、待てない方やスグに欲しいという方は他のセール時期を狙うか「炊飯器を安く買う方法」を試してみてください。
セール時期に関してはこちらの記事でまとめているので、参考にしてください!
【2023】家電量販店の決算セール時期はいつ?ヨドバシ・ヤマダ・ビックカメラなど
いつでも炊飯器を安く買う方法
安い時期が分かったとしても、壊れてしまった方などは「今すぐ欲しい!」と思っていますよね?
そんな方はこれからご紹介する方法を試してみてください!
安い時期ではなくてもお得に買う事が出来る可能性もありますよ♪
- スマホ決済サービス
- 値切り交渉
- インターネットで買う
- ジェネリック家電
- アウトレット家電
- 古い炊飯器を買い取ってもらう
- 家電レンタルを検討する
スマホ決済サービス
最初にご紹介する炊飯器を安く買う方法は、スマホ決済サービスです。
例えば、スマホ決済の最大手「PayPay(ペイペイ)」を使えば、支払い金額から最大で20%還元(キャンペーン期間のみ)してくれます♪
(参考:PayPay公式サイト)
商品単価が高い炊飯器は、利用金額の20%が返ってくるPayPayと組み合わせて使うメリットがとても大きいです♪
PayPayモールで欲しかった炊飯器(Panasonic SR-VSX109)を注文!
ポイントキャッシュバックがすごい…!! pic.twitter.com/U9w5Imm2cA— 浅本 侑樹 – YUKI ASAMOTO (@asa_mo_n) November 3, 2019
”ポイントキャッシュバックがすごい…!!”
しかも、利用方法は難しくありません!
実はとても簡単なんです♪
1.アプリをインストール
2.アプリを開いて登録
3.銀行口座orクレジットカードからチャージ
4.決済(店員にアプリを開いてバーコードを見せるだけ)
たったの4ステップです!
PayPayが使えるお店もドンドン増えています。
エディオン
ケーズデンキ
ノジマ
ビックカメラ
コジマ
ヤマダ電機
ベスト電器
などなど…
参考:(PayPayが使えるお店 / サービス)
有名な家電量販店のほとんどで使用可能です。
家電だけではなく、スーパーやコンビニ・飲食店でも使えます!
炊飯器を安く買うのに1番簡単な方法なので、アプリの登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
値切り交渉
家電を買う時の鉄板が「値切り交渉」です!
普段値切り交渉をしたことがない人でも、家電を買う際にはぜひ「値切り交渉」をしてください!
展示品や在庫限りなどの型落ち製品は、比較的値切り交渉がしやすいです!
お店としても、在庫を抱えてしまうよりも売ってしまう方が利益が出るので意外とすんなり受け入れてくれます♪
家電は値切るのが普通なので積極的に交渉してください。
値引きのコツ、やり方はこちらの記事でまとめているので参考にしてください!
家電量販店の値引き交渉のコツ|値段の限界と相場はどのくらい??
インターネットで買う
今は家電量販店に足を運ばなくてもインターネットで買えてしまうという素晴らしい環境です!
多くの家電商品はインターネットでも販売していますし、インターネットの方が安く買える場合があります。
ただし、インターネットでの購入の際には、配達料が別途必要な場合がありますし、サイズ感は必ず確認してください!
炊飯器だと置き場所に困る場合も少ないですが、私は電子レンジを買った時に予想より大きなサイズを購入してしまい返品した事があります…笑
容量別に人気の炊飯器ランキングと炊飯器を選ぶポイントをこちらの記事でまとめています!
1人暮らし用(3合炊き)ファミリー用(5.5合炊き)大家族用(1升炊き)でご紹介しているので、是非チェックしてください。
【最新版】人気の炊飯器おすすめランキング|容量別にコスパで選んでご紹介!
ジェネリック家電
アイリスオーヤマなどの安さが売りのブランドという選択肢はありますか?
最近では「ジェネリック家電」と呼ばれていて低価格でありながら必要最低限の機能を備えれると人気です♪
炊飯器にも様々なブランドから販売されていて、かなり安いモノも存在します。
とりあえず簡単な機能しか使わない。という方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
詳しくはこちらの記事でまとめています。
ジェネリック家電の炊飯器を買うならどれ?おすすめ商品を紹介!
アウトレット家電
次にご紹介するのは「アウトレット家電」です。
大型家電量販店では、「アウトレット商品」を取り扱っているお店もあります。
在庫処分・生産終了モデルなどを安く販売しているため、新製品・新品にこだわりがない方にはオススメです。
アウトレットといっても保証も3年ほどついている場合が多く、万が一故障しても修理や交換をしてもらうことが可能です。
炊飯器も多くのアウトレット品が出回っています。
しかも、驚くほど安いです…
近場に大きな家電量販店が無いという方でも、ヤマダ電機の公式オンラインショップ「ヤマダモール」でアウトレットを取り扱っています。
・ネットでも価格交渉が可能!
・ポイント還元は基本10%!
・サービス併用で12.5%まで可能
しかも、企業方針で他店・ネット価格対抗をかかげています。
ヤマダ電機で家電を買うと底値で買えることが多いです。
まずは、ヤマダ電機のショッピングサイトで価格を確認してみると、商品の相場がわかりますよ!
ただ、注意しなければならない点があります。
それは買ってスグに壊れて使えなくなる可能性…。
アウトレットは新品ではないので、壊れる可能性は高いです。
メーカーによってはスグに壊れてしまうこともあるので、注意してください。
詳しくはこちらの記事でまとめています。ぜひ参考にしてください。
【2023年版】炊飯器が壊れやすいメーカーは?結局どこのモノを買うべき?
古い炊飯器を買い取ってもらう
今使っている炊飯器の処分方法は決めていますか?
実は、使っている炊飯器を買い取ってもらう方法もあります。
日本最大級のリユースプラットフォーム【おいくら】では、不要になったモノを一括査定してくれます。
スマホから簡単に見積もりが出来るので、1度試してみてはいかがでしょうか。
3分ほどで無料査定が可能ですし、価格が気に入らなければ断る事も出来ます!
私は、5年使った電子レンジを5,000円で買い取って貰えましたよ♪
炊飯器だけではなく、様々なモノを買い取ってくれるので、家にある不用品を買い取ってもらってみてはいかがでしょうか。
■買い取り可能リスト
・家電・AV・カメラ
・家具・ブランド家具
・PC、周辺機器
・事務用品
・ブランド(ブランド別・時計)
・ファッション・生活用品
・チケット、金券など
・本、ゲーム、CD、DVD
・金、プラチナ、ジュエリー
・携帯電話、スマホ
・楽器、機材
・骨董、アンティーク
・車、バイク
などなど
家電量販店の下取りよりも高単価で買い取ってくれるので重宝しています。
家電レンタルを検討する
最後にご紹介するのは「家電のレンタル」です。
わざわざ購入せずとも「レンタル」という方法を選ぶのも賢い選択と言えます!
初めての1人暮らしという方には「レンタル」を強くオススメします!
というのも、1人暮らしをしていると自宅でご飯作るのをメンドクサイと感じてしまいがちです…
今まで料理をしてこなかった方は自炊というハードルはすごく高いです。
炊飯器を買ったはいいけど、自炊は全くしなくなったという方は大勢いるので勿体ないです。
「レンタル」であれば、自炊をしなくなったらレンタル業者に連絡をして契約を解除すれば良いだけです。
炊飯器をレンタルできるサービスはたくさんあります♪
初めての1人暮らしという方は、チェックしてみてはいかがでしょうか。
炊飯器の寿命は何年!?
では、最後に炊飯器の寿命についてご紹介します。
炊飯器の平均寿命は約6年です。
あくまで、平均で目安なので使用方法・回数によっては、2年で壊れたりもします。
一般の家庭であれば10年使える事も稀ではありません!
何故6年が寿命かというと、家電はメーカーが保管している部品がなくなってしまえばその製品を修理することが出来ません。
このメーカーが部品を保管する期間のことを「補修用性能部品の保有期間」と言います。
炊飯器の場合は6年が保有期間となっています。
6年を過ぎれば壊れるという事ではなく、「6年を過ぎると修理が出来ない=買い替え」という事になりますよね?
なので、炊飯器の寿命は6年というわけです。
ただ、壊れないからといって長く使うのは得策ではないですよ。
万が一、壊れてしまった時に修理代が高くなりますし、新しい製品を買うにしても安い時期ではない場合もあります。
修理したとしても、一度壊れた家電はまたすぐに壊れるケースも多いです…
壊れる可能性も低い新製品を安い時期に買った方が結果的にお得。というケースも多いので、6年を目途に買い替えをするのがベストです♪
また、炊飯器が寿命を迎える時に良くあるサインをご紹介しておきます。
今ご自身が使っている炊飯器に当てはまっていたら買い替えを検討する事をオススメします。
センサーが壊れている
炊飯器の中に入っている温度センサーがサビついてしまうと、ご飯がおいしく炊けなくなってしまいます…
炊飯器は温度センサーによって絶妙な炊き加減に調節しているので、これがダメになると買い替えなければなりません。
センサーが壊れると「ご飯を炊こうとしても保温になぜか切り替わる」と言った不具合が出始めます。
こうなってしまったらメーカーへ修理に出すか買い替えしかないです。
5年以上使い続けている場合は修理代の方が高く付くので買い換えた方が良いです♪
内釜が傷んでいる
内釜のコーティングやメッキがはがれてきたら、もう炊飯器としてはダメです!
コーティングがはがれると、温度センサーもうまく反応しなくなるので、お米の炊け具合がイマイチになってきます。
内釜の状態をチェックするのは炊飯器の寿命を知る一つの目安になるので、気になる方はチェックしてみてください!
コーティングが剥がれてきていると、買い換え時ですよ♪
逆にいえば、内釜を大切に扱う事ができれば10年以上使うことも出来ますよ。
炊いたり保温したご飯の臭い
お米が特に古いわけではないのに、炊いたご飯から悪臭がするという場合はすぐに買い替えましょう。
または保温してそんなに時間がたっていないのにご飯から変な臭いがする場合も買い替え時でしょう。
これも寿命のサインです。
もし炊飯器の内部や内釜をキレイに掃除してもこの症状が消えなかったらカビが生えていることもあるので買い替えましょう!!
炊飯器の安い時期|まとめ
どうせなら、お得に少しでも安く買った方が良いですよね♪
収入はすぐには増やせませんが、出費はすぐにでも減らすことが出来ます。
賢くお買い物をする事で、浮いたお金を自分の趣味や家族に使うというのは素晴らしい事なので皆さんも是非実践してみてください!