記事内にプロモーションを含みます

【大学でぼっち】友達ができない人の特徴10選|明日から出来る解決策

大学 ぼっち

この記事では、大学でぼっち生活をしている友達ができない方に向けて書いています。

大学生活がぼっちで寂しい…

そんな悩みを抱える人は多いです。

私も大学生活では、友達ができない時間を長く過ごしました。

ぼっち飯の時はバレない様に隠れて食べていた時は、悲しくて虚しい気持ちになりました。

大学生活をスタートする時は、「友達をたくさん作ろう!」と意気込んで入学した方も多いでしょう。

しかし、友達ができない大学生は結構います!

同じような悩みを抱えている人は同じ大学にもたくさんいますよ!

今回は「大学でぼっちになる原因と解決策」をテーマにご紹介します。

こんなヒト向けの記事:
・大学に友達ができない方
・ぼっちが寂しくて辛い方

大学でぼっちの人は多い?

大学 ぼっち

最初にお伝えしますが、「大学 ぼっち」で寂しい方はたくさんいます!

Twitterで声を拾ってみても、多くの学生が「ぼっち」だと嘆いています…

「ぼっち」になりたくてなっているわけでもなく、気付いたらグループが出来ていて周りに誰もいないパターンも多いですよね。

私は、入学1ヵ月くらいで友達ができない状態を悟って、寂しくなりました…

高校生の時には、普通に友達がいて仲良くしていたのに…

大学でぼっち|友達ができない人の特徴10選

大学 友達 できない

では、大学で友達ができない人の特徴を見ていきましょう!

大きく分けると「性格」「見た目」の特徴をお伝えします。

人は見た目の印象が9割と言われています。
参考:あしたの人事オンライン-メラビアンの法則とは?第一印象が大切

無理して治す必要はありませんし、「性格」の部分はスグには治せません。

ここは治せそうだな。と思う所があれば、治していくべきです!

  • 見た目がだらしない
  • 不潔感が漂う
  • 洋服・靴がボロすぎる
  • 独特なファッション
  • アイコンタクトが苦手
  • 自信を持てない
  • プライドが高い
  • メンタルが弱い
  • 人への警戒心が強い

見た目がだらしない

第一印象でだらしないと感じてしまうと人間は距離を取ってしまいます…

見た目がだらしない大学生は、他人に良い印象を与えず、結果として友達になれないです。

オシャレかどうかではありません。

・服のサイズが自分に合っていない
・TPOに適していない服装

など最低限のところは気にすべきです!

不潔感が漂う

見た目が「不潔」な大学生も友達ができない特徴です。

・髪がボサボサ
・目くそ鼻くそ
・素肌が汚い
・体や髪を掻いている

などは周りに「不潔」と感じさせます。

洋服・靴がボロすぎる

身につけているものが古すぎてボロボロな人は、距離を置かれがちです。

いくらお気に入りの服や靴でも、穴が空いていたり、シミがついているのは良くありません!

ボロボロすぎる身なりはマイナスな印象を与えます。

高級だろうと、安物の服だろうとボロボロの服は買い替えるべきです。

独特なファッション

個性的すぎるファッションは距離を置かれる一因になります。

・派手な色の服
・変わった形をしている靴やバッグ

一見オシャレに見える服や靴でも、個性的すぎると声を掛けにくいです。

友達になった後は、服装は気にしませんが、第一印象で声のかけやすさは変わってきます。

アイコンタクトが苦手

人とのコミュニケーションにおいて、アイコンタクトは非常に重要です。

会話する時に、相手の目を見れない大学生も友達ができない人が持つ特徴です。

目を見るのは恥ずかしい…という気持ちもわかります。

しかし、目を合わせないと相手に不信感を抱かせてしまいます。

「この人、私に興味あるのかな?」
「一緒にいることがそんなに嫌なのかな?」

など良からぬ印象を与えてしまいます。

ずっと目を見続ける必要はないかもしれませんが、一度も目が合わせないのは良くありません!

自信を持てない

友達ができない大学生の多くは自分に自信がありません。

「私は○○じゃないから」
「私と友達になっても楽しくない」
「私に友達なんて出来ない」

など自己肯定感が低いと、友達作りも進みません。

アナタにも魅力的な部分は必ずあります!自信を持って大学生活を送りましょう♪

プライドが高い

友達ができない大学生は、プライドが高いという特徴もあります。

相手よりも自分の立場が上だと思い、人を見下すような性格は友達が出来ません。

見下されるような態度や発言をされると、友達でいたいなんて思いません…

メンタルが弱い

些細なことで心が折れてしまうと、友達が作りにくいです。

自分や相手の言動で絆に傷がつくことを常に不安に思っていると、人間関係に疲れてしまいます…

メンタルが弱くなると、マイナス発言が多くなって、情緒不安定になります。

友達を作っている状態ではなくなってしまいます。

人への警戒心が強い

他人に対して警戒心が強い方は、友達ができないです。

自分で友達を作りにくくしています。

警戒心が強い方は、簡単に人を信用しません。

相手が友達になろうと寄ってきても、打ち解けられず距離を取ったままになってしまいます。

全ての人を信用しろ。とは言いませんが、少しだけ警戒心を落とすべきです。

大学でぼっち|友達ができない時の解決策

大学 友達 できない 解決策

結論から言うと、対処法は2つしかありません。

「友達を作る」もしくは「ぼっちを楽しむ」の2択です。

極論の様ですが、中途半端なまま過ごしているとあっという間に大学生活は終わってしまいます…

私は、頑張って友達を作りましたが、大学生活の後半は1人の生活を楽しんでいました!

友達を作る方法

友達を作りには、受け身ではいけません。

相手から声を掛けられる事を待っていては、ずっと友達ができないままです。

アナタから声を掛けて、気の合う友達を作るべきです。

サークルや講義で隣になった人に、思い切って話かけてみましょう!

相手も話しかけられる事を待っているかもしれませんよ♪

友達の作り方はこちらの記事で詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてください。

上京 友達 作り方【上京して友達いない】作り方と今すぐ実践できる3つの方法

ぼっちを楽しむ

1人ぼっちの生活は自由気ままに遊べるので楽しいです。

私も結局は1人が好きになって、自分がやりたいことを楽しんでいました!

大学だけの友達が全てではありません

友達はバイト先で作るという選択肢もあります。

1人の時間を楽しめれば、遊びに行くときも友達に時間を合わせたりしなくて良いので気楽です。

1人の時間に何をしていいかわからない方は、趣味を探してみましょう!

趣味の繋がりで友達が出来る事もありますよ。

【大学でぼっち】友達ができない人の特徴|まとめ

大学でぼっちというのは、別に悪い事ではありません。

ぼっちだから辛いというのも違います。

1人の時間が楽しければ、それで良いです!

ただ、どうしても友達が欲しいと思う方は作る努力を少しだけしてみましょう。

話かけるのは勇気がいる事ですが、1度話してしまえば友達になることも出来ます!

私の様に、友達が出来たけど結局は1人でいた方が気が楽な人もいます。

ぼっちの休日も今では最高の楽しみになっています♪