【体験談】次を決めずに退職は20代ならアリ?3回も辞めた私の経験談

この記事では、次を決めずに退職する20代をテーマに書いています。

 

仕事をしていて、ストレスが限界になって辞めたくなるという事がありますよね?

 

人間関係や労働条件など様々な理由がありますが、次を決めずに退職する20代は増えています。

 

実は私自身も、20代で3回も転職していますし、次の仕事を決めずに辞めた事があります。

アナタがこの記事に来たという事は、仕事を辞めるか迷っている状態だと思います。

 

今回は「次を決めずに退職する20代」をテーマにメリットやデメリットを私の実体験と共にご紹介します!

次を決めずに退職は20代ならアリ?

次を決めずに退職 20代

それでは早速、次を決めずに退職する事について紹介していきます。

 

結論から言うと、アナタが辞めたいなら今すぐ辞めるべき!

 

どんな理由があるのかにせよ、1度仕事を辞めたいと思ってしまったら、精神的にもしんどいです。

仕事のやる気も起きませんよね?

 

仕事に悩んでネットで検索するという事は余程のことがアナタの心の中であったという事です。

 

正直、20代なら次を決めずに仕事を辞めても何とかなりますよ!

 

MEMO

20代の転職率は30%を超えています。

転職が当たり前の世の中なので、退職する事は悪い事ではありません。
参考:厚生労働省

次を決めずに退職するデメリットもある

次を決めずに退職20代

辞めたいならスグに辞めるべきとはお伝えしましたが、デメリットもあります。

 

どんなデメリットがあるかは必ずチェックしておきましょう。

 

退職した後に後悔しても、今いる会社には戻れませんよ!

  • 生活が苦しくなる
  • 贅沢が出来ない
  • 職歴に空白期間ができる
  • 妥協して転職先を選ぶ可能性がある
  • ストレスが溜まってくる

生活が苦しくなる

次を決めずに退職する1番のデメリットは「お金の問題」です。

 

今までは、毎月の固定のお金(給料)が入ってきていましたよね?

 

それが無くなるということは、アナタの貯金を崩していく事になります。

MEMO

失業手当を貰える方もいますが、金額はおおよそ離職前の給与の50%〜80%。
普及されるまでに2ヵ月ほどかかります。
参考:ジョブメドレー

 

次の仕事がスグに決まるなら良いですが、少しの間は仕事をせずにゆっくりしたいという方は生活費をしっかり考えておくべきです。

 

過去の私も勢いで仕事を辞めてしまい、半年以上も仕事が決まらず、貯金も減っていき苦労しました…。

 

食費だけならまだしも、家賃やスマホ代・光熱費などの固定費が支払えない方もいます。

 

退職する時でもお金の事だけはしっかりと考えておきましょう。

贅沢が出来ない

先程の話と似たような話ですが、貯金で暮らすという事は贅沢は出来ません。

 

仕事を辞めて1~2週間、長い人で1ヵ月は「退職したし、ちょっと贅沢してみるか」と思うかもしれません。

 

ただ、自分の貯金が減っていくのを目の当たりにすると「贅沢は敵だ」という思考に変わっていきます。

 

MEMO

せっかく仕事のストレスから解放されるために退職したのに、次はお金の問題でストレスを溜めてしまうというケースは多々あります…。

 

何度も言いますが、退職後のお金については絶対に考えておいてください!

職歴に空白期間ができる

20代であれば、あまり気にしなくても良いですが、次を決めていない=職歴に空白期間が出来ます。

 

基本的には、仕事をしていない空白期間が長ければ長いほど、転職市場では不利です…

 

MEMO

20代の内に再就職するなら、若さという武器があるので大きな問題ではないです。

しかし、30代を過ぎると空白期間がある再就職は厳しくなります。

 

少しの間(半年程度)であれば誤魔化せるので、次を決めずに退職するとしても、ある程度の目途は立てておきましょう。

妥協して転職先を選ぶ可能性がある

お金が無くなってきたり、空白期間が長くなると「早く仕事を探したい」という気持ちが強くなっていきます。

 

いや、そんなわけないだろ」と思っている方も多いと思いますが、多くの方が陥る症状です!

 

MEMO

私もなりましたし、友人もなっていました。

今は「早く仕事を辞めたい」という一心でも、様々な理由で仕事に復帰したいと思ってしまいます。

 

仕事を早く探したいという焦りから、妥協して転職先を選んでしまう方はかなり多いです。

 

結局、妥協した選んだ転職先で上手くいくわけがありません…。

数ヶ月後には「仕事を辞めたい」と思ってしまいます。

 

このループに陥ってしまうとアナタの転職歴が増え、良い企業に転職できる可能性はドンドン減っていきます…。

ストレスが溜まってくる

退職して1~2ヵ月は働いていた時のストレスが無くなり、体調が良くなったという方は多いです。

人間が体調を崩す大きな要因はストレスからくるもの多いですし。

 

しかし、退職して3ヵ月経ったころから、お金と転職のストレスを溜めていきます。

 

お金がドンドン減っていく不安…

 

次の仕事が決まらないので将来が見通せない不安…

 

無職になった事を友人や家族に伝えにくいという方もいます。

 

様々な不安からくるストレスは、仕事をしていた時と同等かそれ以上のモノと言われています。

 

ストレスによって体調を崩して、社会復帰が出来なくなった方もいるくらいです。

 

MEMO

せっかくストレスから解放されるために退職したのに、違う事でストレスを溜めていては意味がありません。

退職する前からデメリットを理解して、やるべきことはやっておきましょう!

20代が次を決めずに退職する時にやるべきこと

20代 次を決めずに退職

ここからは、20代が次を決めずに退職する時にやるべき事をご紹介します。

 

後で後悔しないためにも、しっかりとやっておきましょう。

  • 失業保険を確認する
  • 健康保険を切り替える
  • 国民年金の免除を申請する
  • 次の仕事についてボンヤリ考えておく
  • やめた後のお金について考えておく

失業保険を確認する

絶対に確認すべき点が「失業保険」です。

MEMO

失業手当は、地域のハローワークに行き、失業保険の申請をするだけで国からお金がもらえる制度です。

失業保険は、退職前の給料(額面)の50%~80%程度を貰えます。※人によって異なります。
参考:マイナビ転職

 

ただ、失業手当はアナタが申請をしないと貰えません!

もし申請を忘れてしまうと、1円も貰えないという訳です…

 

ハローワークに離職票を持っていき失業手当の申請は必ず行いましょう!

 

詳しい申請方法などはハローワークの公式サイトに詳しく掲載されています。

ぜひチェックしておいてください。

健康保険を切り替える

アナタが会社に勤めている時は勝手に保険料などを引かれていましたよね?

 

実は、退職すると自分で保険の支払いをしていきます。

 

MEMO

今までは会社の社会保険でしたが、退職後に国民健康保険への切り替えを行わなければいけません。

 

退職証明書健康保険資格喪失証明書など必要な書類があるので、用意しておきましょう!

 

ただ、基本的には今勤めている会社の総務に伝えれば準備してくれます。

退職する前に会社へ発行の依頼をしておきましょう!

国民年金の免除を申請する

次に、年金の免除申請が必要です。

 

会社に勤めている時は厚生年金でしたが、無職になると国民年金に切り替わります!

 

MEMO

国民年金は無職でも支払わなければいけません。

払わないという選択肢はありません。

 

ただ次を決めずに退職した場合、お金がないという方もいますよね?

 

貯金が少ないから払えないという方もいると思います。

 

そんな時には、役所で免除申請を出すことができます。

年金の支払いを免除してくれるので、手間が掛かっても申請を出しておきましょう!

次の仕事についてボンヤリ考えておく

アナタは次の仕事について考えていますか?

 

どんな仕事をするのか。

 

いつ働き始めるのか。

少なくとも、「いつ働き始めるのか」は絶対に考えておくべきです!

 

人間は弱い生き物なので、働き始める時期を決めないとだらけた生活になれてしまって、無職を長く続けてしまいます

 

お金が無くなり始めてから転職活動をしたところで、スグには決まりません。

転職活動は早くても3ヵ月長い方だと1年以上も内定が決まらないという方もいます。

 

MEMO

「今の仕事が辛くて退職したいのに次の仕事の事なんて…」と思う気持ちも分かります。

私自身も退職して1週間くらいは、ゆっくり休むべきだと思います。

 

ただ、少しずつでも良いので次の仕事については考えておきましょう。

 

アナタの人生が手遅れになる前に、アクションはしておくべきです!

 

仕事の探し方についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。

みんなどうやって仕事探してるのみんなどうやって仕事探してるの?ハローワーク以外での探し方

やめた後のお金について考えておく

デメリットでもお伝えしましたが、次の仕事を決めずに退職して後悔するポイント「お金」です。

 

アナタは生活費を蓄えていますか?

 

今どのくらい貯金がありますか?

 

その貯金で何ヶ月、生活が出来ますか?

 

お金に関してはしっかりと考えておきましょう。

 

特に、今の生活で1ヵ月にどのくらいお金が必要かは計算しておくべきよ。

次を決めずに退職する時でも転職活動は早めに始めるべき

せっかく辞めたなら、転職活動なんかせずにゆっくりしたいという気持ちも分かります!

 

ただ、転職というのは1~2ヵ月で決まるという事は珍しいです。

 

長い人では半年~1年間も転職活動をしているという方もいます。

 

MEMO

正直、今の世の中的にもアナタに合った転職先がスグに見つかる可能性は低いです。

早くから始めておかないと、ズルズルと仕事復帰が先延ばしになってしまいます。

 

私自身も転職活動を後回しにしていました。

その結果、退職から5カ月後に仕事復帰する予定が1年3ヵ月も無職のままでした…。

 

完全にだらけてしまって転職活動が出来ない離職期間が長くて内定を貰えないという負のループにいましたね…。

 

そんな私を助けてくれたのが「転職エージェント

MEMO

転職エージェントとは、転職を検討しているアナタと採用を考えている企業の間に立って、転職活動を無料で支援してくれるサービス
求人動向や転職ノウハウに長けているキャリアアドバイザーが、求職者の転職活動をサポートしてくれます。

 

転職エージェントを利用することで、様々なメリットがあります。

・アナタに合った非公開求人を提案してくれる
・転職のプロにキャリア相談ができる
・応募書類の添削を受けられる
・面接対策ができ、選考通過率がアップする
・企業とのやり取りを代行してくれる
・企業の採用担当者にアピールしてくれる
・内定決定後もサポートしてくれる

・企業の内情を知っている

アナタひとりで転職活動をしていると見過ごしてしまうポイントを抑えられます。

 

特に、重要なのが非公開求人です!

非公開求人は、その転職エージェントでしか紹介していない求人です。

 

優良企業の求人は、多くが非公開求人を使っています。

 

今まで検索しても出てこなかった優良企業の求人を紹介してもらえるだけでも、かなりのメリットです!

 

MEMO

私たち利用者側は一切お金が掛からず利用できるのも大きな特徴です!

転職エージェントは企業側から仲介料を貰っているので、私たちは無料で利用できます♪

 

エージェントを使うだけで採用される確率はグンとアップします。

 

しかも、アナタが「○○月頃から仕事に復帰したい」と伝えておけば、大体のスケジュールも組んでくれます。

 

今すぐ仕事復帰したいという方でなくても転職エージェントは利用できるので、登録だけでもしておくべきです!

 

アナタ仕事に復帰したい時の手助けをしてくれる転職エージェントは無料で利用できるので、今のうちに登録してみてはいかがでしょうか。

転職エージェントおすすめランキング

  • リクルートエージェント

    リクルートエージェントは、転職支援実績No.1(累計37万人以上の方が転職を実現)の転職エージェント。 求人数は30万件以上で最多ですし、非公開求人の数も10万件以上と、圧倒的な求人数を誇っています。

    評価
    おすすめポイント1転職支援実績No.1
    おすすめポイント230万件超の求人(業界最多)

    業種・職種の幅広く、営業や事務などオーソドックスな求人以外にも、インストラクターやネイリストなど珍しい求人も扱っています。 転職者の8割が利用するほど大人気の転職エージェントなので、困ったら登録しておくべきです!

  • ハタラクティブ

    「ハタラクティブ」は、20代(特に第二新卒)に特化した転職エージェント! 「完全に未経験でも正社員として就職できる求人」をメインに取り扱っています。

    評価
    おすすめポイント1内定率80.4%と業界最高レベル
    おすすめポイント2未経験向けの正社員求人が多数

    特化エージェントという事もあり、他のエージェントよりも20代の転職実績は多いです。 求人の80%以上が正社員未経験でOKで、内定率80.4%と業界最高レベルなのは大きな魅力です! 未経験から新しい職種に挑戦しようとしている方にはピッタリの転職エージェントと言えます。

  • ミイダス

    「ミイダス」は、200万人の転職実績データから傾向を分析し、「あなたの本当の価値を見出す」転職サービスです。 大きな特徴としては、職務経歴書や履歴書などの書類を準備する必要がありません!

    評価
    おすすめポイント1アナタの市場価値を測ることができる
    おすすめポイント2面接確約オファーで書類審査なし

    また、転職者に関する「ビフォー・アフター」のデータも蓄積しています。 ・どんな職歴を持っていた人が ・どんな業界の ・どのような職種に転職して ・どのくらいの年収を得られるようになったか という様な情報を見る事も出来ます。 3分程度で始められて、隙間時間でアナタが転職する上で必要な情報だけを知ることができる。 それが「ミイダス」が選ばれる理由です!

まとめ

アナタが次の仕事を決めずに退職したいと思う事はおかしいことではありません。

 

どうしても納得できない部分や思っていた会社と違う部分があったのであれば、転職すべきです!

 

今では転職するのが当たり前の世の中です。

 

20代であれば、次の仕事を決めずに退職しても何とかなります!

 

ただ、退職した後にどうするかはしっかりと悩んでおくべきです。

 

生活費や次の仕事はいつ始めるのかはボンヤリでいいので決めておきましょう!