多くの人は自宅でインターネットを使おうとした時にルーターを使用していると思います。
いざ接続を使用とした時に差し込み口に「LAN」もしくは「WAN」と記載された差し込み口が複数ありますよね。
初めての方は「どっちにさせばいいの?」と不安になることも多いでしょう。
今回は2つのポートについての違いについてご紹介致します。
結論から先に言うと
LANポートはPCなどを接続する差込口、WANポートはインターネット回線を接続する差込口です。
LANとは
Local Area Network

LANは同じ建物内のネットワーク
LAN(ラン)とは、(ローカルエリアネットワーク)の頭文字をとったものです。
人間の世界で言うところの地元の地域の仲間ということになります。
LANというのは、インターネットというでっかいグループではなく、地域限定型のグループです。
物理的に線でつなぐことができる範囲で出来るというわけです。
グループということなので2台以上のパソコンがお互いにつながって状態であれば、LANということです。
LANケーブルで複数のパソコンとつながっている状態をピアツーピアと言います。
これはすべてのパソコンが同じ立場にあり、身分の差はありません。みんな同じレベルというわけです。
例えば、LANを構築することで、家族のPC同士でデータの共有が出来たり、1台のプリンタを複数のPCで利用できるようになります。
もちろん、自分の複数台同士でデータの共有なども出来ます。
ちなみに、LANケーブルを使わず電波を使う方式を無線LANと言います。
WANとは
Wide Area Network

WANは遠く離れた場所とつながったネットワーク
WANとはWide Area Network(ワイドエリアネットワーク)の略で、遠く離れた場所とつながったネットワークのことです。
例えば、同じ会社でも東京と大阪に拠点があった場合、東京と大阪をつなげたい場合があると思います。
これを物理的にケーブルでつなぐのは不可能に近いですよね。
そこで、会社内の東京と大阪がつなげるには、電話回線や専用回線などを使います。
これによってつながったネットワークをWANというわけです。
インターネットもWAN(ワン)のひとつです。
世界中のコンピュータ同士がつながっている大きなネットワークです。
インターネットにつながってさえいれば、たとえイタリア旅行に行っていたとしても、日本にいる家族にメールを瞬時に送れます。
ルーターって何?
ルーターとは、2つ以上の異なるネットワークを中継するための機器です。
ルーターがあることによって、2台以上の複数PCが同時にインターネットに接続できたり、LANポートに接続しているPC同士で通信ができるようになります。
また、ルーターと似たような機器でHUB(ハブ)というものがあります。
HUBにはLANポートに接続している機器同士を通信できるようにする機能はありますが、LANとWANを中継する機能はないです。
そのため、HUBだけでは複数のPCで同時にインターネットに接続することはできないです。
使い方としてはルーターから1本のLANケーブルを自分の部屋に持ってきてHUBに差し込み、HUBから複数のPCに接続する。といった形でしょうか。
以上のように、WANとLANの違いを理解できればどこにケーブルを挿す場所に迷うことはなくなるでしょう。